年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 筆記試験の際に記入するエントリーシートがありました。特に難しい内容はなく、志望動機などを含めて30分程度で記入できるものでした。履歴書は1次面接に持参します。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 説明会は既に満席で参加することができませんでした。なので予約は早めにすることをお勧めします。パンフレットは筆記試験時に頂くことができます。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/事務処理テスト |
内容 | テストは2本立てでした。国語と英語は長文を読んで内容に合う選択肢を選ぶスタイルだったと思います。数学も特に難しいこともなく、如何に正確に多くの問題がこなせるかが重要だと思います。 事務処理テストは事前に対策をする必要はありません。他社では受けたことのないものでしたが、楽しいテストでした。 適正検査は1次面接時に行われました。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次面接(学生4:面接官3 所要時間1時間程度) ・志望動機 ・学生時代頑張ってきたこと ・大学生活での一番の失敗は? この3つの質問は平等に聞かれましたが、後はエントリーシートや履歴書に沿った内容でした。 2次面接(学生1:面接官4 所要時間1時間) ・志望動機 ・自己PR ・学生時代頑張ってきたこと ・私と数字との関連性 1次面接と重複する質問が多くありましたが、個人で1時間だったため結構突っ込んだ内容でした。 最終面接(学生1:面接官6 所要時間40分程度) ・志望動機 ・自分の強みと弱み ・学生時代頑張ってきたこと ・SFMでのキャリアプラン 1次、2次と重複しつつ将来について多く聞かれました。 どの面接でも学生時代頑張ってきた部活動についてと、私の場合留学経験があったため留学と英語について多く質問されました。質問したい人が質問したいときに聞くというようなスタイルで、質問内容が行ったり来たりすることもありました。 |
回数 | 3回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | パンフレットや自社HPを参考にしました。後は面接の最後に学生から質問を受け付けてくれるので、そのチャンスを生かしました。 |
---|
拘束や指示 | 特にありませんでしたが、内定の連絡を電話で頂いた際に「当社に入社していただけますか?」と軽い意思確認のようなものがありました。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
多くの社員の方にお話を聞いて頂けた事もよかったと思います。質問したいことを聞くというスタイルも私に興味を持って頂いていると感じることができました。
社員の方がいい人ばかりでした。面接中も笑顔で接してくれ、緊張を和らげようとしてくれました。最終面接後には実際の社員の方に質問ができる時間を割いてくれました。
早く終わらせたいと焦りがちですが、就職活動に妥協しないで納得行くまで頑張ってください。