年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | *基本プロフィール(高校からの経歴、資格など) *研究内容 *学生時代がんばったこと *自己PR(自分の強みなどを記入) |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | *企業紹介(業務説明や福利厚生、選考プロセスなどの説明) *社員さんへの質問 *筆記試験(事務処理能力テスト、一般教養【時事、英語、数学、国語】) |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト/事務処理テスト/一般教養・知識/時事 |
内容 | セミナー後に実施。 事務処理能力テスト、一般教養テストがそれぞれ1時間ずつほど、また、たしか性格診断がありました。 事務処理能力を測るテストは少し変わった形式で、問題自体は簡単でしたが時間内に全て終わらせられた人はほとんどいなかったと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | ◆1次面接:1対2/45分 *自己紹介と志望動機 *学生時代がんばったこと *就活のプロセス *残業できるか *苦手な人と接する時に気をつけること *何かスポーツをするか *高校時代の部活 *なにか質問はあるか etc. ◆2次面接:1対4/50分 *自己紹介と志望動機 *身近に財務や経理の仕事をしている人はいるか *この企業を志望するようになるまでの就活プロセス *この企業の印象は? *地道な努力や忍耐力が求められるが大丈夫か *親友はいるか、親友と思うようになったきっかけ *気になるニュース *なぜ中国語を学んだのか *したい仕事 *挫折経験はあるか *飲み会での自分の役割は *人にものをはっきり言えるか *福利厚生が優れている会社は他にもあるのでは? *いくつも内定を貰ったらどうするか *プレッシャーを感じることはあるか *40年後の自分がどうなっていると思うか *何か言い残したことor質問はあるか etc. 私の話に耳を傾けてくださって、緊張をほぐしつつ私自身を評価しようとしていただいてる雰囲気が非常によく伝わってきました。 正直に、ありのままの自分で臨むのが一番です。 ぜひ後悔のない面接をしてください。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | HPやパンフレットを読み、面接前に志望動機などをまとめました。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
セミナーから内々定通知まで2週間かかりませんでした。
また、面接では話にコメントをしてくださったりして話しやすい雰囲気を作り、私たち就活生の人間性を熱心に分かろうとしてくださいました。
私も「もう9月中に決まらなければ就職活動をあきらめよう」と思っていたところでの内々定でした。
この不況の中で、また、周囲の友人が次々と決まっていく中で非常にプレッシャーを感じましたが、諦めなくて本当に良かったと思います。
自分を評価してくれる企業での選考のプロセスを1つ1つ大切にし、後悔のない就職活動を送ってください。