年俸制・成果主義には23件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
きちんと機能した場合には、給与や賞与が下がった人がいる反面、大いにそれらが上がった人がいないとおかしいのに、皆が成果未達成にされて一律で下げられるのが通り相場です。
そもそも、誰でもいつでも見れるようなガイドラインが出来ていて、計数的な指標を以て査定すること自体が非常に難しいのに、そういうことをしない怠惰でモラルの無い経営者が、給与引き下げの口実にしているのが横行しているのが実情です。
それに突き詰めれば、成果を上げられない社員がいた時点で経営者が真っ先に減棒にならないと理屈に合わないじゃないですか。
あるらしいですよ
月給制のがいいんですね・・・。
では年俸制のメリットって0なんですか?
そんな場合、お客様の側から言えばお金は(うちの親会社と関連会社に)支払い済みです。
したがってうちの会社に入るお金は微々たるモノです。
仕事の内容としては親会社と関連会社が成し遂げられなかった仕事を手直しして完成させたわけで、それはそれで大きな成果が出ているわけですが、たいしてお金にならない仕事です。
したがって成果を金額ベースで評価すると、評価は低い。
能力がある人は、ボーナスや昇進で差が出る。
これが日本の企業のベストな形だと思うんですがどうでしょう?
・部署/部門/会社として予算を達成できていない
たとえば、
部署の粗利予算:1億
Aさんの出した粗利:9,000万円
Bさん~Eさんの出した粗利合計:800万円
であれば、Aさんはプラス評価対象外だ。
部署の粗利の9割を出しているAさんは、その評価を不服として上司に評価を見直してくれと言うだろう。
しかし、Aさんは自分の出す粗利を6,000万円に落としてでも他の人に1,000万円ずつ粗利を出させるべきだったのだ。
それができなかった、あるいはしなかったAさんはマイナス評価を付けられることになる。
部門の予算達成のためにすべきことをしていないのだから当然だ。
「成果主義」と「個人主義」は別物だ。成果主義の評価は本当に難しい。
全く同感です。
私は、自分は他人よりも仕事が出来るので、仕事の出来不出来によって
給料の変わらない今の会社の制度には納得できません。
そもそも、他人より有能になろうと思って勉強したり努力してきたわけで、
しかもその結果をそれなりに出してきたので、無能な連中と同じ給料であることに納得できないのです。
ただ、成果を適正に評価してもらえるかというと、よく解りません。
現実に、成果主義を標榜している会社で、横並びに昇給しました。納得行かないのでゴネて辞めました。
成果主義は結構なのですが、現実に成果主義の制度を運用できるだけの能力が、
管理職の人々にないように思います。
その通りです。第一、日本企業では成果主義の導入といって
いても甘いもの。仕事がまるで出来ない人でも入社年次によって保護されています。評価をする立場からしてそのように無能保護されているのでまともな評価もつけられません。
ただ、私が以前いた外資系では人によって年収に大きく差が
あり私はじゅうぶんな評価額を頂いていました。おそらく日系企業にいたら入社数年目で手に出来ないほどの金額です。
そのような企業と違い、これから導入するようなところは
結局、不透明な評定の言い訳に使われるのでしょうね。
企業はろくでもないなと心底思います。日本人なので日本企業を応援したいけれど、働く身になればこんなバカな会社ないよと感じます。まあ総合職正社員には無能でも保護されるので温かい会社だろうけど、契約社員として入るとなんの
意味もありません。
年俸制でもボーナス出るところまれにあるみたいです。ま、スズメの涙程度でしょうけど…。
私が知っているところは全額ではないかもしれませんが、残業代も出ます。でもその企業には
行くつもりはなくなってきていますが…。
>夏女さん
退職金制度がない企業は結構ありますよ。3年以上働くつもりなら、退職金制度は大きいですよね。
私が内定しているところも退職金制度は明記してありません。今度の懇親会で質問するつもりです。
使えない社員は減給、解雇すればいいだけだし。
それでも成果主義が希望の人は相当楽観的か
それとも自分に自信があるかだろうね。
年俸制ってことはボーナスもないし、残業代もふくまれてるんだよね…
そんで、残業手当が全くなし!
ソフトウェア系で、平均40時間という残業なのに……
やっぱり、月給制で残業手当出る会社の方がいいですよね……良い会社なんだけどなぁ
おそらく10%以上減は法律的にないということもあると思いますが.
実際に成果主義が始まる年の社員さんをつかまえて話したところその社員の方も正直どんな感じかわからない.とのことでした.SEという職種ならではなのかもしれませんが「成果主義」という言葉にはやはりマイナスのイメージばかりで欠点ならいくつもあげられます.成果主義を掲げる会社に入社すればその制度を正当化したい気持ちはわかりますけど,奇麗事抜きで年俸制と月給制どちらがいいかと効かれれば月給制ですね.
あまりいいイメージがないですね。
と、申しますのも、私の彼女が年俸制を
取り入れている某ベンチャーに勤めて
いるのですが、その実態たるや聞くも涙
語るも涙の厳しさですよ。
純粋に年俸制が年俸制らしくなるのは、
一部の引き抜きのトップの人だけで、
目に見えた昇給が実現できるのは、
相当な成果を挙げた人のみ。
ちょっとばかりあげた利益では、ただの
安給料のままです。
割に合う、合わないどころの次元では
ありません。
…と、いうか彼女の勤めている会社が
特殊なだけかもしれませんが。
残業代も10時以降でなければ出ませ
んし、ボーナスもありません。
この2年間、それなりの利益をあげた
けれど、結局年収は200万に程遠い状
態。時給に直したら失神するくらいの
金額でした(苦笑)
ベンチャーでは相当名のあるところな
のですが、給与体系はグダグダです。
正直、私には無理だ。ありえない…。
と思いました。