年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 基本的な個人情報とアルバイト経験、勤務希望地を書く欄があり、その下には別に設問が二項目ありました。(1.タリーズで成し遂げたいこと 2.利用したことのあるタリーズの店舗名とそのお店で自分がフェローとして、自分の長所や資格をどのように活かせるか) |
---|---|
形式 | サイトからダウンロードした用紙に手で記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 企業説明、仕事紹介など リクナビやHPだけでは分からないことを、説明会ではたくさん聞くことができたと思います。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 大きく分けて3種類の問題がありました。さらに、時間制限があるので全問を解くことは無理でした。しかし、適当にマークするのではなく、きちんと問題を解かないと意味がないと思います。 性格検査の問題では、全部マークするよう指示があったと思います。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次面接(集団面接):自己紹介、志望動機、学生時代に頑張ったこと、他社のカフェと比較してそれぞれの長所・短所について、カフェは今後生き残っていけるか?etc. 二次面接(個人面接):ほとんど就職活動の話と企業のお話でした。雑談ぽかったです。 いずれも、雰囲気は和やかでしたが、それぞれの質問の内容は突っ込んだものだったのではないかと感じました。それでも、自分の持つ考えや意見など、正直なことを話すことができれば問題ないと思います。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | リクナビとHPからの情報だけでは限界があるので、店舗に足を運んでいろいろと観察をしました。もちろん、他社のカフェにも足を運び、比較しました。 外食産業はやはり身近に店舗があるので、その実際を自分の目で見ることが大切だと思います。お客様視点でも全然良いと思います。自分の視点を持って、分析していくことが大切ではないかなと私は考えます。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
二次面接では、就職活動に関して話を進めていたのですが、自分の未熟さなども知れて、本当にためになったと思います。また、質問にもとてもしっかり答えていただけたのも良かったです。
また、地方での選考だったので、説明会と一次選考が同時に行われたのですが、当初、面接時間は20分ほどと知らされていたのにその倍以上かかり、かなりずれこんでいました。時間はきちんと守ってほしかったです。
しかし、自己分析や企業分析にはとても力をいれました。そのおかげで、自分の考えや意見をちゃんと確立していけたと思います。自分のことや意見を求める質問では、ちゃんと正直なことを述べても大丈夫だと思います。思ってもいないことやかっこつけたことを言ってもまったく意味がないからです。そういう意味では、素の自分を出していくことは大切だと思います。
あと、私は最終的に、学生時代のこと、面接での受け答えの仕方や電話対応などをとても高く評価していただけたので、ビジネスマナーや立ち居振る舞い(?)などは身につけておいて損はないと思います。