年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 趣味、家族構成、転勤の可否、卒研について、講読するPC雑誌 習得している言語、製作したプログラム、英語は話せるか 志望理由など |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 他と違う所とといえば工場見学ある位です。 後は他社と変わりません。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 1次面接時には自社製の数学問題。 2次面接時には言語(国語)、非言語(数学)が実施されました。 数学は確立、速度、推論、グラフなどが出題。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次では、志望動機、就活状況、学校外の活動、自己PR、 会社にどう貢献するかなどが聞かれました。 2次は役員面接となり、社長クラスの方が出てきます。 私のときは1次と同じことと卒研について聞かれました。 なんとなく聞く事は決まってなく、 その場のノリで話してるような印象を受けました。 院生の方はかなり卒研について聞かれたそうです。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | パンフレットでの業種の把握と教授との相談。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
卒研を的確に話せるように訓練しました。
(実際には私の時はあまり聞かれなかったが…)
ある程度他社の面接を体験して、場慣れするのがいいと思います。