年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 説明会で簡単な形式のものを記入。 しかし、それで合否を決めるといったものではなく、面接時の参考資料にするといった程度だった。 |
---|---|
形式 | ナビサイト(リクナビなど)から記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 業界説明、企業説明、エントリーシート(アンケート)記入。 説明会は内容別で二種類あり、どちらに参加しても以降の選考には進めるようになっていた。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | GABでした。ただし、この試験の結果で合否を決めるといったものではなく、あくまでも面接時の参考資料にするといったものでした。 |
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 一次:GD 二次:人事面接<学生1:面接官1の個人面接> (自己分析が出来ているかどうかを徹底的に見られた。かなり周到に用意しておかないと、厳しい。逆面接、圧迫面接も後半あった。1時間程度。) 三次:事業部長面接<学生3:面接官1の集団面接> (志望動機、職業観、企業選択の基準など。1時間程度。) 最終:社長面接<学生1:面接官1の個人面接> (変化球的な質問が多かった。ただ、今までの面接とかぶる質問も多く、特筆すべき点は無かった。また、意思確認ではなく、選考をしっかり行われている様子だった。45分程度。) |
回数 | 4回 |
内容 | 学生7人で討論40分+発表5分。架空の人事を行うもの。5人の候補者の中から最終採用者2人を選ぶ。データを与えられ、それを読み取りいかに論理的に持論を展開できるかが鍵。その他のポイントは、一般的なGDと一緒。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業ホームページ、社長や人事責任者のブログ、その他同業他社のホームページ、IR情報など。 |
---|
拘束や指示 | 特になし。緩い方だと思う。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
また連絡も予定通りで、人事の方々の対応も素晴らしい。