1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. ネオキャリアの就活情報
  4. ネオキャリアの本選考体験記一覧
  5. 2015年卒ネオキャリアの本選考体験記詳細

2015年卒ネオキャリアの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2013年 2014年 2015年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 ネオキャリアの会社の説明と、人材業界についての業界話をしてくれた。
スピーカーさんのトークがすごく魅力的で、すごく奮い立たされた。
仕事内容の話もしていただき、どんな仕事をするのかのイメージもできた。
ゆるーっとした会社に入りた人には向いてないだろうなぁと感じる行け行け!の会社だなと感じる説明会だった。

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った
面談内容 2次選考で話した自分のことについていろいろ掘り下げられた。
選考をしているわけではなく、その人がどうしたら
この会社の内定を得られるのかを一緒に考えてくれた。
人によっては課題を出されたりもした。
悩んでいることがあれば聞いてくれ、それに合った解決策を考えてくれたり、それに合った社員さんを紹介してくれたりと、すごくサポートが厚かった。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ハッピーグラフのプレゼンより、
「どうしてこの時期こんなに頑張れたの?」
「この落ち込みから立ち上がれたのはどうして?」
などの質問。

他では
「どうして宅建をとったのですか?」
「どうして人材を?」
「社会に出た時の自分のイメージってありますか?」
「もしこの会社に入ったらどんなかんじで仕事する?」
「一番成果を出せたことと、どうして成果が出せたのか教えてください」
などです。
回数 3回

グループディスカッション・グループワーク

内容 説明会兼1次選考ではグループディスカッションでした。
自分の将来のビジョン、そのためにしていることを時間内にシートに書き、それを語り、質問に答えるという形。

3次選考もグループディスカッションでした。
あるクライアントがいると仮定して、その人に
どんなプランを提案すればいいか考えるものでした。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 不動産業とここで迷っています。
将来不動産で企業したくて、不動産の知識をつけるか
経営としてのスキルを身に着けるか悩んでいて・・・。
どうしてこの会社に入ったのですか?
人生のビジョンはありますか?

企業研究

内容 ほぼしていません。
企業自体は会社のHPを読みました。

内定(内々定)

拘束や指示 内定通知より1週間以内で返事をすること
通知方法 電話
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 グループディスカッションなどを終えた後のフィードバックや、人事の方のお話が素晴らしくて、この選考に参加できてよかったなぁと毎回思えたこと。
よくなかった点 内定より1週間以内で返事しなければならなかったこと。
「意思決定が遅い人は仕事でもいいパフォーマンスを出せない」と聞いて、なるほどと思ったけど。。。
アドバイス 内定内定ばっかり考えないで、自分が企業を選んでやる感覚でいきましょう。
素直な気持ちで就活すれば内定とれます。
情報とりすぎて踊らされないように。
たまの息抜きも必要です。
走り続けてエンジン切れた人を何人も見ました。
長丁場なので、まじめに、気負いすぎず頑張ってください。

ネオキャリアの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからネオキャリアを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2013年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S