年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 説明会時に軽いグループディスカッションを行う。 |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
内容 | 説明会通過後にSPI3(テストセンター)、最終面接前にTAL |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | みんなの就職活動日記にある内定者日記にあるような質問がほぼそのまま出るため、予習していくと良いと思う。 |
回数 | 2回 |
内容 | まず、グループワークを見ている社員様の人数が少なすぎるため、ワークを評価しているのか怪しいことを前提とする。 ワークは2,3あったが、それぞれ10分程度の短いもの。 1つは、NEC通信システムの強みを3つ考えるというもの。 もう1つは、会社の略称であるNCOSという文字のパズルを時間内で完成させること。これに関しては、パーツ数が絶対的に不足しているため、全班が課題を達成するのは不可能。だが、自班で完成させれば勝ちとは一言もアナウンスされない。最初のアナウンスで、他の班も仲間だという設定を知らされることを忘れてはならない。つまり必ず他班と協力しなければならない。欲張って自班のみで完成させようとすると必ず完成せず無駄な時間を過ごすことになる。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 説明会時まではまったくしなかった。 採用パンフを見て研究した。 最終面接前に社員交流会を開催してくださるため、パンフやHPでわからない点はそこで聞く機会がある。 |
---|
拘束や指示 | 合格の場合、もう1回会社に行く必要があるが、内々定の承諾期間を1か月も取って頂いた。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
説明会を抜けば、選考フローが2回で済む点。(合格した場合、もう1回行く必要がある)
選考合格後だが、どうして合格なのか理由を教えてくれた点。
TALは、存在を事前に知っているか否かが非常に大きく影響します。(冗談でなく、対策を知っていればほぼ確実にクリアできるものです。)
もし最終面接に進まれるのであれば、TALをネットや本で調べてから行くべきです。
TALは他社(特にNTT系)などエントリー時に広く導入されています。簡単に対策ができるので、就活の最初の段階で対策をして損が無い(コスパ高い)と思います。