年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 毎回の面接のたびに、アンケートという形だが、志望動機や自分の強み、また弱み、なぜそう思うのか、その解決法は、夢について、など書いて提出した。 |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
接触 | ない |
---|
形式 | Webテスト |
---|---|
課目 | 性格テスト |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | あらかじめ回答を用意していても通用しない質問から、一般的なものまで、様々だった。しかし、その一般的な質問にも嘘や見栄は見破られると思った。 |
回数 | 5回 |
OB/OG訪問は | 1〜2人の社員と会った |
---|
内容 | HP、インターネットのみ。 面接のたびに、沢山質問する機会があるので、選考を通じてこの会社についても知っていき、自分がその中でどう働いていきたいかも、徐々に固まっていった。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
・「学生がより自然な姿を見せられるように」と工夫を凝らし、面接の回数も多いことで、よい所も悪いところも正直に見せることができた。
・面接のたびに違う社員の方に会え、質問もさせていただく機会があった。
・社長とも沢山話ができた。
・早めに、止まらずに、しかし自分のペースで、「続ける」ことが大切だと思います。
・選考で落ちてしまった時にも、自分に言い訳をせず、素直に自分と向き合い反省することと、「その会社はあっていなかった」と開き直り前を向くこと、どちらも必要で、そのバランスも大事だと思いました。