年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 企業説明に加えて、選考直結のグループワークが行われる。 内容は開催回数が多いので常に変わると思われる。 |
接触 | ない |
---|
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 二次選考(一次面接)は集団面接。最大5名で、面接官から課されるお題に対して3分程度でスピーチを行う。この際志望動機などは訊かれないが、企業研究が進んでいないと答えられないと思われる。 三次選考(二次面接)は個人面接。特徴として5分間のスピーチを行う。内容は事前に通達される。そのスピーチを軸にして深堀りや外堀りの質問が行われる。 最終選考(三次面接、最終)も同じく個人面接。5つほどの質問がなされるが、前回面接を通過していれば特段問題なく応えられる範疇と思われる。 |
回数 | 3回 |
内容 | セミナー内にて一次選考としてグループワークが行われる。 特に必要な知識はない。 参加の姿勢を見られていると思われる。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | セミナーの内容の理解。企業理念や提供しているサービスは重要かと思われる。逆にセミナー外からのことは一切研究はしておらず、業界研究もさほどしていない。人物最重視の選考だと思われる。 |
---|
拘束や指示 | 特になく、むしろ融通を利かせてくれる。内定通知は予想もしなかった方法で行われた。 |
---|---|
通知方法 | その他 |
タイミング | 予定より早かった |
コメント
面接日時の連絡を逐一電話で確認してもらえるので、日時調整も可能。
既存の選考の概念とは良い意味で一線を画していると思う。
ESなどでの書類選考を一切行わない点は自分にとっては〇。
もちろん、セミナー内やパンフレットなどで調べればわかる内容はアウト。
意欲を見られる会社なので、特に個人面接で逆質問を求められた際に「特になし」は、落選に直結すると言っても過言ではないだろう。