1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. 豊田自動織機ITソリューションズの就活情報
  4. 豊田自動織機ITソリューションズの本選考体験記一覧
  5. 2015年卒豊田自動織機ITソリューションズの本選考体験記詳細

2015年卒豊田自動織機ITソリューションズの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2013年 2014年 2015年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 入社したら何がしたいか?
学生時代に力を注いだこと
企業選びのポイント
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ

リクルーター

接触 ない

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 一次面接ではESについて徹底的に深堀されました。私の場合は緊張して初めに言ったことをど忘れしてしまいました。何度も自分のESを読み返すことが大切だと思います。ただ暗記するのではなく、自分の言葉に直し、わかりやすく伝えることが大切だと思います。
二次面接では役員の方と社長との面接でした。とにかく緊張しましたが、一次面接よりは深堀質問はされませんでした。談笑もあったので表情は強張らずに自分の意見を言うことができました。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 6人グループに1人監査役の方がついていました。内容は海に不時着した飛行機から救命ボートを奇跡的に見つけ、意識のある乗員の誰を助けるかという内容です。 最後に発表があり、グループ内で一人発表者を決め発表します。ここで大切なのは自分の意見を持ちつつ他者の意見も尊重することだと思います。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 仕事のやりがいや、社内の雰囲気などです。
丁寧に答えて頂きました。
ただ社員の方と何度も接する機会を会社が設けてくれるので(セミナー等)質問はそこですることが可能です。

企業研究

内容 私は会社の雰囲気と事業内容を重視していたのでその内容を質問したり、パンフレット見たりしました。そして他社と比較し、ハイシステム強みを発見することに努めました。
また新入社員の方からのアドバイスで、「親会社のことを調べておくのも大切」という言葉を頂いたので、親会社の事業内容や少しいきすぎかもしれませんがIR情報も参考にして研究を行いました。

内定(内々定)

拘束や指示 特になし
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 他社と比較するとセミナーをたくさん開いてくれます。なので私の就活の中で一番社員の方と話す機会が多かったのがハイシステムです。そこで不安なことを質問することができました。
よくなかった点 面接等を行う亀城分室までの道のりが駅からだいぶ遠かったのが不便でした。
アドバイス よく企業セミナーにはいかなくてよいという人がいますが、私はそうは思いません。自分の足でたくさんの会社の概要を聞き、会社を比較し自分の感覚で本当に行きたい会社を選ぶべきだと思います。嘘、偽りを持たず素の自分を企業に伝えるべきだと思います。2016年卒の方、頑張ってください!

豊田自動織機ITソリューションズの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから豊田自動織機ITソリューションズを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S