1. 就活情報トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. ANAテレマートの就活情報
  4. ANAテレマートの本選考体験記一覧
  5. 2011年卒ANAテレマートの本選考体験記詳細

2011年卒ANAテレマートの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2009年 2010年 2011年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 webエントリーシートは、①志望動機②学生生活で打ち込んできたこと、またそこから得たこと③一番の強み、1期生としてそれをどう活かすか
webエントリーシートとは別に、実際に紙に記入する簡単な履歴書のようなものもあった。(1次面接の際に持参)
形式 ナビサイト(リクナビなど)から記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 2月か3月に一度説明会がある。(選考とは関係ない)
ES通過者が1次面接に進むが、その際は、セミナーと面接がセットになっている。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 英語、国語は文章を読み取り、設問に答える形式。
数学は普通の計算問題。
非常に問題数が多く、全問解くことは難しい。
早めにwebテストに慣れておくといいと思う。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ①自己紹介(長所、短所を含む)
②志望動機
③今までで一番ショックだったこと
④自分はコミュニケーターという仕事に向いていると思うか(理由も)
⑤コミュニケーターのイメージ
⑥交通手段
⑦自分から集中的に何かに対して勉強したことがあるか
⑧いずれはクレームを受けることにもなるとおもうが、それに対してはどう考えるか
⑨ANAを何かにたとえるなら何だと思いますか(ちなみに私は動物にたとえました)
⑩最後になにか言いたいことがあればどうぞ

①③④が1次面接(グループ面接)
それ以外が2次、最終で聞かれたこと。
私の場合、志望動機は2次、3次しか聞かれなかった。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 就職サイト、HP、他社のコールセンターとの比較、インターネット検索

内定(内々定)

拘束や指示 内定承諾書の提出が内定から1週間後と割と早かった
通知方法 採用HPのマイページ
タイミング 予定通り

コメント

よかった点 エントリーから内定までがスムーズだった。
面接は行った順番なので早く行けば早く受けられる。
期間内の自分の都合のいいときに面接の予約を入れられるため、他社試験とかぶることはほとんどない。
アドバイス 自己分析やある程度のエントリーシートの内容や面接で言うことを考えることは早いことにこしたことはないと思います。
早めにやって、繰り返しESを書いたり、面接を受けることでよりよくなっていくので、第一志望の前に何社か受けておくと余裕が持てると思います。
筆記対策(webテストやSPI)も早めに。

ANAテレマートの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからANAテレマートを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2019年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S