1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. LINEヤフー《LINE》の就活情報
  4. LINEヤフー《LINE》のインターン体験記一覧
  5. 2020卒のLINEヤフー《LINE》のインターン体験記詳細

LINEヤフー《LINE》の夏インターン体験記(サービス開発・企画)_No.1724

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
LINEヤフー《LINE》は終了しました。再検索結果はこちら
基本情報
2020年卒|大学名非公開|男性|文系
他企業でのインターン
リクルート,パーソルキャリア,リブセンス
2018年8月
東京都
4日間
有給
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
企業オリジナル問題 - -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

LINEのサービスを一から考える選考でしたので、ユーザーの課題から始まり、しっかり競合分析などをした上で提案すること

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

LINEのサービスを一から考える選考でしたので、日頃からLINEのサービスを触っておくのがいいと思います。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

企画に対して論理的に考えているか、それを正確に伝えられるか。
また、日頃からITサービスやアプリに対して興味を持って使っているか。

効果があったなと思う面接の練習方法

LINEのIRを読み、注力領域や課題を読み解くこと。そこに対して、自分なりの意見や考えを持つこと。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

結論ファーストで話すこと。
自分の強みや性格を簡潔に表せる言葉を持っておくこと。

インターン概要

開催時期 2018年8月
開催期間 4日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 サービス開発・企画
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

一定期間で支給 30,000円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

LINE LIVEのユーザーを増やす施策を考える

内容

1日目は、ユーザーの課題やサービスの課題を分析しまとめた。
2日目は、その課題を元に、どんな施策を打てば良いのか、その概要と詳細を詰めた。
3日目は、その施策について実際の画面のどこに付加するのか、どのようなUI設計にするのか考えた。
4日目は発表準備および、発表と懇親会

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

本選考でのweb面接が免除されました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

PM(プロダクトマネージャー)という職種についての理解が増し、多くの人を巻き込んでサービスを作っていくことのやりがいが感じられたため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

インターン参加者限定の会社説明会の連絡がありました。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

論理的思考はもちろん、エンジニアリングやデザインに関して、かなり専門的知識を持っている方が多かったので、学ぶことが多かったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

メンターさんは、日常の業務が忙しそうだったものの、悩んでいることや詰まっている部分に対して的確でクリティカルなアドバイスをしていただきました。
会社の雰囲気はかなり自由で、カフェやフリースペースで会議や雑談などをしている姿が印象的でした。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

プロダクト設計のための、企画から開発やデザイン、UI設計までを学ぶことができました。
また、プロダクトのユーザーを増やすために、日頃ITサービスに携わっている方がどのようなことを注視して業務を行なっているかを学ぶことができました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

日頃からITサービス、アプリをたくさん触ったり、新しいサービスに興味を持って使ってみたりすることが大切かと思います。
とは言っても、論理的思考力やどこにでも必要なコミュニケーション力ももちろん必要なので、対策はしたほうがいいと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S