1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. LINEヤフー《LINE》の就活情報
  4. LINEヤフー《LINE》のインターン体験記一覧
  5. 2021卒のLINEヤフー《LINE》のインターン体験記詳細

LINEヤフー《LINE》の夏インターン体験記(エンジニア)_No.2831

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
LINEヤフー《LINE》は終了しました。再検索結果はこちら
基本情報
2021年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
楽天,コロプラ,ヤフー
2019年8月下旬
京都府
5日間
有給
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年5月中旬
これまでの開発経験

株式会社○○ アルバイト
ゲーム開発.
週ごとにイベントが行われており,そのイベントの機能開発がメイン業務.
仕様書に従って実装を行うことが多かったため,主に実装力や工数管理能力が着いた.
仕様検討会にも参加し,イベントの新機能についてエンジニア視点の意見を出している.

(これまでの他のインターンの経験なども書いた)

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

規模の大小に関わらず,これまでの開発経験はすべて書くようにした

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
その他 自宅 技術テスト
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

日頃からコーディング技術を鍛えておく
競プロ問題だけでなく,SQLや正規表現,CLI作成もあるので慣れておく
また,企業によっては知識問題もあるのでCS分野を満遍なく学んでおく必要がある

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

競プロに参加するのが一番の対策になる.
知識問題に関しては基本情報・応用情報の勉強すると良いだろう.

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 1時間
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

これまでの開発経験とそこでの役割
研究内容

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

インターンの具体的な内容

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

技術の高さだけでなく,協調性なども重要視されているようだった.

効果があったなと思う面接の練習方法

面接の練習方法は実際に面接することだと思う.
私はインターンに20個程応募し,たくさん面接を行ったことで面接が上手になったと感じている.

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

蛇足を付け加えずに,返答はクリティカルにする.

インターン概要

開催時期 2019年8月下旬
開催期間 5日間
開催エリア 京都府
開催場所 オフィス
職種 エンジニア
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

日給 16,000円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

LIFFを用いたアプリのハッカソン

内容

1日目はチーム開発とLIFFに関する座学があった.
2日目から5日目までは学生でチームを組み,開発を行った.
5日目の後半に最終発表会があった.

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

社内インフラツールが使いやすかったり,エンジニアの開発効率を上げるための工夫が感じられた.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

開発経験がある学生のみが参加し,5日間でアプリを完成させることが出来たから.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

社員はフランクな人が多く,話しかけやすかった.
外国籍の割合が高く,日本語があまり分からない人がいるため,英語で会話することもある.
オフィスは壁がコンクリートむき出しで全体的に無機質な感じだった.ただし,今はオフィスが移転している.

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

短期間のハッカソンだからこそ,初めの設計をしっかりとするべきだと感じた.
また,4日目に本番環境にデプロイするときに非常に苦戦したため,開発初期の頃に一度デプロイをしておき,常に本番環境で動くことを確認しながら機能を追加していく方法が良いと学んだ.

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

LINEの技術テストは難易度の高さがしばしば話題になるが,日頃から競プロに参加していれば十分解ける難易度だと思う.
なので,インターンに通るという目的でもいいので,積極的に競プロに参加していくと良いと思う.

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S