- 2019年9月中旬
- 東京都
- 4日間
- 有給
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
提出締切時期 | 2019年6月上旬 |
---|
最も重大な課題は、優秀な人材の確保であると考えています。雇用形態の多様化、人手不足という外的環境の中、エンジニアやデザイナー等の、高度な技能を有する人材を巡る競争は厳しさを増しています。テクノロジーが急速に進歩していますが、事業を支えるのは最終的には人の力であり、貴社の広告事業を安定的・継続的に発展させていくためには、優秀な人材の確保が極めて重要です。しかし、貴社は、コミュニケーションツールに止まらず、ゲーム、ニュース、音楽・動画、決済など多様なサービスを提供しているが故に、人材獲得競争においても幅広い企業と競合する可能性があります。そこで、対応策として、社員の高いモチベーションにつながる労働環境の整備が挙げられます。具体的には、横並びの給与など従来型の評価制度を刷新し、能力に見合った報酬を支払い、社内での異動・昇格を支援し、優秀な人材の離職を防止します。そうすることで、人材の流出やミスマッチをできる限り減らし、社内の人材育成の仕組みが構築され、不足したポジションにのみ採用を検討するといった効率的な採用が可能になり、優秀な人材が自然と集まる好循環サイクルが形成できると考えています。
私は、新規事業立案プログラムに参加し、「学生と老人の共生を実現するサービス」を企画しました。期間中は、講義内容や与えられる課題、そのフィードバックを的確に理解することに務め、周囲へのアンケート調査や実地調査を積極的に続け、粘り強くサービスの改善を続けました。私は、親の介護と子供の教育のダブルケアに直面する40、50代の親世代をターゲットに、学生と老人のシェアハウスや、学生が老人ホームへ無償で入居するサービス等を提案し、最終回には、事業家や一般観覧の方々を前にプレゼンを行いました。リリースには至っていないものの、事業化までのプロセスやその難しさ、新しい価値やサービスを作り出す面白さを学びました。
企業の課題を分析するため、企業情報を読みまくること。