会員登録すると掲示板が見放題!
内々定者が無い内定者にアドバイスする板には80件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
選考対策の他の企業の掲示板を見る
あなたの夢は何ですか
一次面接で落ちてしまう
4年生が就活を控える3年にアドバイス
最終面接
テストセンター
内定辞退ってどうやってするの
就活ムカムカ体験談
証明写真
最終面接で敗退
就活笑えるエピソード
圧迫面接
ボストンキャリアフォーラム
選考の電話待ちが耐えられない
最終面接の結果が出るまでどの位待ちましたか
面接落ちまくり
内定後の茶髪
会社説明会でもらった粗品・ノベルティグッズ
就活テスト(Webテスト)
社会福祉士
家族構成を聞かれる
集団面接
誤字脱字
web面接
怖くて面接にいけない
面接でのウソ
締め切りに間に合わなかった人
入社承諾書
パワーハラスメント
内々定者が無い内定者にアドバイスする板
最終面接なのに交通費出してくれない
最終面接が集団
資格をGETしよう[SE志望]
圧迫面接での嫌な思い出
最終面接受験者
自分はANTですが工夫したことは無いです
挙げるとすれば自己分析は大切だと思います
初めて知った掲示板
返信ありがとうございます!
横一列でも発言者の方を向いた方が良いのですね…!
自分が1人目で、話している人が4人目だとかなり首の角度が真横になってしまうと思うのですが、そう言うものなのでしょうか?
きちんと傾聴姿勢をとっていることを面接官にみせるために、横一列でも発言している人の方を軽く見ておくといいと思います。思いっきり体ごと向けたり覗き込む必要は無いですが、発言者側に目線を飛ばして適度に頷くように私はしてました。
横一列だと話してる人は見れないと思うのですが…
内定者の方教えてください…m(_ _)m
見ている方は、就職活動を熱心にされている方と思います。
だから、たくさん遊んで、食べて、寝て下さい。
そして、素の自分で面接に臨んで下さい。
それで内々定が貰えれば、その企業と貴方が合う確率は高いと思います。
緊張する必要はありません。
落ち込む必要もありません。
素の貴方を受け入れてくれる企業を探せばいいんです。
NNT掲示板荒らしてる自称内定待ちはここ来ればいいのに
まぁ人いないし反応貰えないからつまらないんだろうな
勢いと熱意があればオッケーでござる
それで数十万とるんだもんね。
宣伝っすか?
嫌いなんだよね~若者から何十万も掠め取る就活ビジネスって奴
こんなの受けないでも内定なんかネットに転がってる情報を基にして受ける会社増やせばどっかは引っかかるんだから騙されちゃいけないよ~
「就活ゼミ」というところオススメです。
料金は少し高いですが、エントリーシート添削・模擬面接等しっかりと面倒見てくれました。
そこで5回ぐらい個人指導を受けて、志望企業に行けましたよ。
あとは、ハローワークですね。
ふざけただけだ。
そんな気にしなさんな。
苦しいな
じゃぁ、何で嘘ついて投稿したんですか?
そりゃ冗談に決まっとるがな
腹痛い!(笑)
学生団体のリーダーが70も書類審査で落ちてたら、下の人らは付いてきてくれへんやん!(笑)
冗談ですよね?え?冗談ですよね?
はい!学生団体のリーダーをやっていますので自信をもってやります!
Steve jobsのように面白く話します!
めっちゃおもろいっすやん!笑
そんなユーモアあったら大丈夫!(笑
70社ほど受けて初めての面接。何を話せば良いのかな
新社会人は給料で飼える
だが、無い内定者を飼う事は何人にもできん
・しっかりと「考える」ことが出来る
・明るく元気
この二つが備わっていれば問題ないです。
面接官は話す内容にあまり関心を向けていないような気がします。
その人がどういう考え方をしていて、相手に分かりやすく話せているか、話し方は若者らしくハキハキしているか、などをチェックしているようです。
フィードバックしてくれた際、役員の方々の評価ポイントを教えていただいたので、間違ってはいないと思います。
自分に自信をもって全力を出しきれるようがんばって下さい。
要するに一緒に働きたい人物かどうか・・・ですよ。
そのための、印象と中身のギャップや
会話のキャッチボールができるかどうかを見ています。
面接官は何を見ると
思いますか?
結局は皆さんが言ってる事だったり、就活をしてたら何度もアドバイスで言われるような事が、結局は大事だと思いました。
変な話、内容は月並みでも良いと思うんです。やっぱり基本が大事になるんだと就活をして感じました。
個人的にやっていたのは
~に対してどのように対処したか?何故”そうしたのか?
答えに対して、何故”をとことん追求してみると良いかもしれません。
>くらげさんへ
色々な掲示板で聞き回ってますが私も自分で考えた方がいいと思います。
ちなみに私は運動部でしたので体育会の経験と資格取得に関して話しました!
どこに問題点を感じどう考えてどう行動したか
問題解決と実行
それによって何を学んだか
だいたいそんなことを話してました
大学時代に頑張ったものがあれば、
どこかしら内定はもらえる。
たぶん、志望動機だけだと、無理。挽回はかなり難しい。
その人の強みがわからないしさ。
頑張ったことがないとね!
今、三年生ならまだ遅くないですよ。
自分だけで考えた方が力になりますよ^^
面接で話した自己PRや学生時代に頑張ったことについて内定者の方の例をそのまま教えてくれないでしょうか。まだ構成とかについて不安があるので。
お願いします!(>_<)
ご返信が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした!
こんなに親切にアドバイスしてくださってとても嬉しく思います。ゆずさんの優しさに感激です。
ゆずさんのアドバイスをしっかり吸収し、頑張りたいと思います。
明日面接があるので”前向きさ”を忘れずに挑みたいと思います。本当にありがとうございました!!
(つづき、今度こそラスト)
>前向き・ここだけ・最新、の質問がおすすめです
昨日書いたこちらにも回答・補足いたします。
これは一言で言うと「他社に使いまわせない質問」です。
「離職率は?」とか「研修内容は?」とかは、どこの会社でも聞けますが、
他社にはない、その会社だけの事業やサービスや制度についての質問は、
他社選考の際に使いまわしできません。
ゆえに他学生の質問とかぶることもなく、面接官の印象にも残れます(≧ω’)b
本当にその会社のためだけに考えた、質問という形式の自己PRなんです。
質問タイムは、疑問点の解消ではなく、自己PRの時間として使えます。
「御社のことをここまで勉強しました!本当に興味があります!」というアピールです。
「~事業に対して~職はどう関わっていますか?私もぜひ~職員として参加したいです」
「御社がおととし導入した~人事制度の利用率と、人材育成への効果はいかがですか?」
とかですかね…。なるべく具体的に、そして最近の事業や制度のネタを探すんです。
(古いネタだとその事業が打ち切られていたり、使い古された話だったりしますので)
最後、一番大事なのが「前向きさ」だと思います。
「~をしたい、~をがんばりたい、だからそのへん詳しく聞きたい!」という
未来への夢とか希望とか、キラキラした感じの内容です☆ヽ(・∀・)ノ゜+.゜☆
以上です、ぱんだみさんの幸運と成功を願っております(≧▽≦)ゞ
遅くなりました、これでラストです!
>「何か質問はありますか?」これにちょっと穿ったこと、企業研究したな、と思わせることを言えると高評価~とありますが、具体的にはどのようなことでしょうか?
>私が今まで質問したことは、離職率や貴社の女性MRのキャリアステップはどのようなものか、研修内容です。
いきなりケチをつけてて恐縮ですが…こういうのはあまりお勧めしません(・ω・`)
企業にとって聞かれたくないこと(離職率)や
企業HP・説明会などを利用し自分で調べられること(キャリアステップ・研修内容)
を最後の最後で聞いてしまう(相手の印象に残してしまう)のはリスクがあります。
離職率や福利厚生、キャリアステップなどがどうしても気になる場合、
内定獲得後に大学の先輩などを探して、OB訪問でこっそり聞けます。
研修内容については、MR関係のセミナーでは必ず説明がありました。
職務の専門性ゆえに、企業も研修の手厚さを全力で伝えようとしています。
なので面接で聞いてしまうと、説明会で話を聞いていなかった、と解釈されてしまうかも…。
研修についてはHPにも記事があるはずなので、自力調査にしときましょう( >_< )
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
(つづき)で、ようやくストレス耐性の話なんですが…
>「接客のアルバイトをする中で、お客様から怒られたり、酔った方から物を投げられたりしました。しかし、最終的には3年間続け、マネージャーに推薦される程になりました。」と言っていますが、これで伝わるでしょうか?
う~ん、忍耐力や継続力は伝わりますが、ストレス耐性はなさそうに見えてしまいます…。
>お客様から怒られたり、酔った方から物を投げられたり
怒られるようなことをしてしまった(トラブル・ストレスを作った)、
理不尽な暴力に黙って耐えた(ストレスをため込んだ)、
↑イジワル解釈だとこういうふうにも取られかねません。
ここも、「マイナスを作らない」アピールにしませんか?
ストレス耐性のある人=ストレスに耐える性格の人、ではないと私は思います。
ストレス耐性のある人=ストレスを作らない、ストレスの前向きな発散ができ、
また気持ちよく仕事に向かうことができる人、ではないでしょうか。
「アルバイト先の飲食店では~という工夫・接客をすることで、
トラブルやストレスなく働けています。他の環境でも同様です。
それでも疲れがたまったときは、~して発散できています」とか。
?怒られない(ストレスを作らない)ように工夫して、
?万一怒られたら即改善して(同じストレスを繰り返さない)、
?たまったストレスはアクティブに(スポーツや旅行で)発散する。
気配りとサービス精神、課題解決能力、たくましさ、をアピールできますよ♪
すみません、出かけますので?の面接最後の質問についてはまた明日書きますm(_ _)m
概ねさやかさんの提案と同じで、前向き・ここだけ・最新、の質問がおすすめです。
詳しくは明日、では今日は失礼いたしますノシ
いえそんな、ぱんだみさんの書き込みから良い人オーラ?を感知して、
もっとお話ししたいと思い、出てまいりました(*・ω・)ノ
今度は長文3連投になってしまいますが…他の利用者様、板埋めすみません。
温かいスルーをお願いいたします(>人<;)
まず、?のストレス耐性の件ですが…、先にその前段階のことで提案です。
ストレス耐性がなさそうに見えて実はある、という流れよりも、
ストレス耐性がなさそうと「思われない」のが一番ではないでしょうか?
「マイナスの印象を払拭する」よりも「マイナスの印象を持たれない」
ことが大切だと思うんです。なので後者の方法を2つほど。
?・まずは形から
パンツスーツ、前髪は顔にかからないようにまとめ額を少し見せる、長髪ならポニーテール、眉をややシャープに長めに描く、背筋伸ばす、などしてキリッとした外見に。
?・外見とのギャップがある話
私は登山部員だったので、「○山、○岳、○山脈を踏破しました!体力には自信があります」
などと意外性のありそうなネタで「自分、頑丈です!」とPRしていました。
ストレス解消法も同様に、アウトドア系の趣味と絡めて話しました。
見た目がインドア派なら、その先入観を吹き飛ばすアウトドア系インパクトエピソードを一発!
そこまで大げさなエピソードでなくても、少しアクティブな面を見せれば、
外見とのギャップも相まって、「意外と芯が強いんだね」、と相手の印象に残れます◎
優しげな繊細さよりも、しなやかなたくましさを見せていきましょう!
?について
「接客のアルバイトをする中で、お客様から怒られたり、酔った方から物を投げられたりしました。しかし、最終的には3年間続け、マネージャーに推薦される程になりました。」とありますが、私が面接官であればどのようにストレスを受け流したかを聞きたいと思います。ストレスは誰でも感じることですので、ストレスに対してどう向き合ったかを説明できるといいのではないでしょうか?
?について
建設的な質問が望ましいと思います。
私は研究開発職を希望していた事もあり、
「自分はこんな研究者でありたいと思っていますが、御社では将来どういった研究者であってもらいたいと考えていますか?」なんてことを聞いていました。私はこの質問で自分の研究者像とのマッチングを計っていました。
素晴らしいアドバイスありがとうございます!こんなに丁寧に回答してくださりとても嬉しく思っています。
疑問に思うことが2点ありますので、お言葉に甘えて書き込ませていただきます。
?ストレス耐性があるように思っていただく方法(エピソード)はどのようなものがよいでしょうか?
→面接官の方に「見た目がおとなしそうで、ストレス耐性がなさそう。」と言われました。私は「接客のアルバイトをする中で、お客様から怒られたり、酔った方から物を投げられたりしました。しかし、最終的には3年間続け、マネージャーに推薦される程になりました。」と言っていますが、これで伝わるでしょうか?
?ゆずさんの書き込みに”面接最後に言われる「何か質問はありますか?」これにちょっと穿ったこと、企業研究したな、と思わせることを言えると、高評価だったように思います。”とありますが、具体的にはどのようなことでしょうか?→私が今まで質問したことは、離職率や貴社の女性MRのキャリアステップはどのようなものか、研修内容です。
全て「そのぐらい自分で考えろよ。甘えるな。」と思われる質問かもしれません。もちろん自分でも考えてみますが、人の意見も聞きたいので書き込みしました。
面倒でしたらスルーして下さい。もし時間がありましたらよろしくお願いします。
つづき、というかおまけです。
それから私は
?「医薬業界の重要性・将来性」を認識し・期待していること。
?~という経験を通じて、「チームワークや協調性を大切にしている」こと。
?~という経験を通じて、「体力とストレス耐性・発散法がある」こと。
?全国転勤に不安や抵抗はなく、「両親の理解もある」こと
などもアピールしました。(??は集団で、??は個人面接で)
*私は文系女子学生で実家住まい、外見は見るからに貧弱、
なので??を特に追求されたのかなとも思いますが…。
集団面接では「夢・熱意・若々しさ・簡潔明快な受け答え」を、
個人面接では「体力・精神力・MRという仕事の理解・家族の同意」を
見られていたように感じます。
それと面接最後に言われる「何か質問はありますか?」
これにちょっと穿ったこと・企業研究したな、と思わせることを言えると、
高評価だったように思います。
他社では聞けない、その会社のためだけの質問を考えていきましょう☆
今思いつくのはこんなところです。
また何かお困りでしたら書き込んでくださいノシ
CROとかはサッパリなので、MRに関してのみ回答いたします。
それと、言い方よりもPRの内容を見直してみることを提案します。
>?祖母の入院をきっかけで製薬業界で働きたいこと
これは…すみません、学生である私ですら飽きるほど聞いてきました…。
集団面接のたびに、学生の誰かしかがこういった話をするんです。
本当に失礼だとは思いますが、就活終盤では「またか…」と思ってしまうほどでした。
なのでできれば?の話題はきっかけとしてコンパクトにまとめ(全体の1割程度に)、
>?長所である行動力、人と接したい気持ち、相手が望んでいることを考える性格
こちらを話の主軸にしてみるのはどうでしょうか。
3番目の「相手の要望を考える」ことは特にMRに求められる能力だと思います。
多忙なドクターはいちいち要望や考えをMRに説明してくれないことも多く、
「言われずとも察する」ことが必要です。
後は「考える」だけでなく、実際にしての要望の中身を「察知して、実践する」
などと言った方が、有能さや行動力が表せますよ◎
?の内容をPRのメインにし、実体験とうまく絡めて
「相手の隠れたニーズを見抜き、迅速的確に対応する、サービス精神ある自分」を
売り込むのはどうでしょうか。私ならぜひ一緒に働きたくなります♪
ご意見ありがとうございます。一応自分の言葉で言うようには心がけているのですが、面接官の方に「MRになりたいという熱意がいまいち伝わってこない。」と言われたのは、言う内容でなくて、言い方が問題ということなのでしょうか…
私は熱意を伝えるために「言い方に抑揚をつける」ことしか行っていませんが、他に何かあったら教えてください。お願いします。
まるまる文章を覚えちゃったりしてないですか?
キーワードと大まかな流れのみを覚えて、その場で文章を考えると慣れた感じにならなくていいと思いますよ。