ES
提出締切時期 | 2023年12月上旬 |
---|
ITのおもしろさは、無限大の可能性がある点。私は、長期インターンシップにおいて製造工場におけるDX化は単なる業務効率化だけでなく、社員の創造的な働き方を実現することで、より付加価値の高いサービスの創出や社員のエンゲージメント向上に繋がると実感した。進化を続けるIT技術の活用により、まだ想像できないことも可能になることにおもしろさを感じている。現在取り組んでいることは①大学でのプログラミング授業の受講②アルバイトを通して傾聴力と提案力を身に付けることである。また、IT業界に就職するにあたってITスキルは必須だと考え、就職活動終了後にITパスポートを取得したいと考えている。
1つ目は、幅広いニーズに一気通貫で対応し経営課題を解決するための革新的なソリューションを提供できる点だ。日立グループの総合力に加え、海外の子会社との強固なネットワークを活用することで、常に最新技術を追求している。そのため、私の「行動力と傾聴力」を活かし、顧客に最適な先端ソリューションを提供したい。2つ目は技術力を活かして新しい価値を創出している点だ。貴社では共創に力を入れていることから、貴社が蓄えてきたこれまでのノウハウと市場の動向や最新技術の情報を踏襲した新しいアイデアを提案ができるエンジニアとして成長したいと考えている。
文化祭実行委員の経験で得た「行動力と傾聴力」を生かし、顧客が求めるものを提供できるSEとして貢献したい。私は、文化祭委員の幹部としてお笑いライブを成功に導いた。活動の課題は部員の参加率の低さであった。改善に3つの施策を講じた。①食事会による関係構築②週2回の部員へのヒアリング③部署を細分化して個々に役割を与え、部員の当事者意識向上を促進。結果、参加率は15%から80%へ。また、部員の帰属意識向上にも繋がり、各々がチームのために行動してくれたことでお笑いライブは満員御礼で成功を納めた。この力を活かして顧客と相談を重ね潜在ニーズを引き出し、最適なソリューションを顧客に提案したい。
志望動機の中で志望度の高さと熱意が伝わるように意識した。