選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年8月中旬 |
---|
社会経済を支えている高速道路の役割と高速道路を舞台としたビジネスはどのようなものかを学びたいと考えたからです。私は、大学で公共経済学という、経済活動の中での政府の役割に関する学問を学んでいます。その中で、道路のような公共財に対して、利用者料金を設けることで、結果的に過少な消費になるという問題があると学びました。しかし、貴社が管理運営されている高速道路は、一般の利用者から物流網としても多くの方々に利用されており、社会インフラである高速道路の利用を効率的なものにされていると感じました。貴社のインターンシップに参加することで、高速道路を供給する役割を果たすとともに、収益もあげていく仕組みを学びたいと考えております。
この他にも、インターンシップの中で学びたいことが2つあります。1つ目は、貴社での業務を理解することです。事務職でも道路関係事業では、料金収受、交通管理、用地取得と活躍の場が多くあると感じました。実際に、現場見学や就業体験をさせていただくことで、業務内容を肌で感じ、少しでも知れたらと考えております。2つ目に、グループワークを通じて、高速道路関連ビジネスへの理解を深めることです。貴社は、高速道路を基盤として、カード事業や旅行事業も担われており、それらの事業を学ぶとともに、高速道路を基盤としてビジネスを生み出す、発展させる可能性を考えていきたいと思っています。
開催時期 | 2021年9月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 新潟県 |
開催場所 | ホテル/その他宿泊施設 |
職種 | 事務系総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
インターンシップの内容
座談会を通じて、高速料金未納の人や事故を起こした人への対応、工事現場での旗振り等、縁の下の力持ちの仕事が感じたが、同時に、高速道路の安全を守り、サービスエリア等を通じて、地域貢献もできることに魅力を感じた。また、住宅手当等、待遇も充実しており、加えて多くの方が社員の印象が良さを入社の決め手としており、その印象は現在も同じとのことからも、待遇や働きやすさという面で魅力的だと思った。一方で、先輩社員の方の志望動機をお聞きし、先輩方と比べて私自身の高速道路との接点の少なさを感じ、採用の段階で刺さる志望動機を作るのが難しいのではないかと感じた。加えて、転勤エリアの広さ(関東、新潟、東北、北海道)も人生プランを考えるうえで気になった。
魅力は多いものの、自分の経験や今後の人生の考え方とミスマッチもあると感じ、志望度が上がるまでには至らなかった。
社会インフラに携わる仕事とはどんなものか理解できたと感じる。普段当たり前のように使っているインフラでも、修繕が必要となるケースや災害時に対応が必要となるケースがある。その中でも、当たり前に利用できる状態を維持するためにインフラを守る立場として、使命感を持って仕事をすることが求められていると思った。また、同時にインフラは地域になくてはならないものなので、必然的に地域との距離も近くなり、サービスエリア周辺地域などへの地域貢献の取り組みもしやすい環境にあると感じた。
また、会社自体も高速の建設などにあたっては発注者の立場であり、加えて、支社内では、グループ会社の社員の方も多くいる中で仕事をする立場でもあるので、マネジメント力が求められる仕事でもあると感じた。
会員登録すると掲示板も見放題!
NEXCO東日本には95件の掲示板書き込みのほか6件の選考・面接体験記、
3件の内定者の志望動機、4件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!