1. インターン体験記
  2. 建設/住宅/不動産
  3. SYLA(シーラ)の就活情報
  4. SYLA(シーラ)のインターン体験記一覧
  5. 2024卒のSYLA(シーラ)のインターン体験記詳細

SYLA(シーラ)の長期インターン体験記(各部署+セールス)_No.8859

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2024年卒|日本大学|男性|文系
満足度
2023年10月上旬
東京都
半年以上
有給
交通費支給あり

選考情報

1次面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 90分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

強み、弱み,なぜシーラか。,シーラの事業について。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

福利厚生はどのようなものか。,実際の社員から見たシーラ

2次面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 90
難易度 難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

シーラで何をしたいか。,お金を稼ぐということ。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

投資物件を持っているか。,どれぐらい稼がれているか。

最終面接

参加者 面接官:1名 学生:2名
面接時間 90
難易度 かなり難しい
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

自己PR,働いているイメージをたくさんする時間でした。

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

内定者インターンだったので、インターン選考ではありませんでした。

効果があったなと思う面接の練習方法

自分で撮影して、喋り方とか話すスピードを学ぶ。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

とにかく人と喋る。
社員に聞く。

インターン概要

開催時期 2023年10月上旬
開催期間 半年以上
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 各部署+セールス
プログラムの内容 レクチャー中心,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 建築・土木技術職
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

時給 1,200円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

各部署のインターン。
セールス配属だったが、各部署、そして会社を知ることが大切なので、長い時間をかけて他部署を経験させていただいた。

内容

竣工検査に出かけたり、BMのチェック。各事務作業。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

私が経験したのは内定者インターンだったので、優遇とかはないが、今はインターンもやっていて、シーラを知っているということはだいぶ有利に働くと思う。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

ものづくりのこだわりを感じる事ができ、本当に細部までお客様のことを考えて作っていると感じ、やる気が上がった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

主体性を持って行動できる人たちでした。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

シーラの理念、社風、ものづくりへのこだわり。
細部に渡って、お客様を意識して良いものを提供するという心を感じられた。
社員の意識もとても高く、レベルの高い社員と一緒に成長できた。
社会人のレベルというものを知る事が出来た。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

自分がそのインターンで何を学ぶか、何を吸収するか目的を持つ事が何よりも大切です。
ただ行くだけでももちろんお金は手に入りますが、それでは勿体無い。
せっかくレベルの高い社員と働ける機会を存分に活かして、聞きまくって欲しい。


みんなのキャンパス
S