1. 就活情報トップ
  2. トラベル/航空/運輸
  3. 近畿日本鉄道の就活情報
  4. 近畿日本鉄道の本選考体験記一覧
  5. 2019年卒近畿日本鉄道の本選考体験記詳細

2019年卒近畿日本鉄道の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2017年 2018年 2019年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ゼミや研究内容
スポーツ経験
フルバイト経験
志望理由
20年後の自分をイメージ
ガクチカ
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
内容 参加していない。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート/記述式/作文
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事/クレペリン
内容 ①独自問題+クレペリン+作文
簡単な国語、英語、数学、時事、近鉄に関する問題
数学は途中式を書かせる問題が何問かあった。
近鉄に関する問題は全く分からなかったが通った。
クレペリンは他の鉄道会社とは違いCD音源は使っていなかった。
自分の将来について400文字くらい??(裏まで書いてもOK)

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 ①一次面接(集団)+健康診断+適性検査
・自己PRを一分
・志望動機
・どんなキャリアを歩みたいか
↑運転士になりたいと言った
・自分のどんなところが運転士に向いてると思うか
・他社選考状況
・逆質問
面2学2で10分ほどのとても短い面接だった。時間もないので長々話さないように心がけた。

健康診断+適性検査
・SCOA(マークシート)
・注意力配分検査、反応速度検査など
・色覚や聴力が駄目だと容赦なくアウト
・当たり前だが検査でも礼儀とマナーをわきまえる
↑かなり「うわぁ...」と思う学生もいた

一次面接と健康適性は同日に行われる。
本当に一日中拘束されるのでなかなかハード
前半と後半組に分けられる、自分で順番を決める事はできないが先に面接やる方が気が楽かも。

②最終面接(集団)
・自己PRを一分ほど
・就職活動の軸
・長所と短所
・不規則な勤務だが大丈夫か
・就活終わったら何がしたいか
・授業中眠くなった時どうしてるか
・スマホ長時間触れなくても大丈夫か
・近鉄の志望度

面4学5で50分ほどの集団面接だった。
一人ひとりに同じ質問をされ、深堀りはそんなにされなかった。
面接官は1次にいた方もいたのでその時と食い違いがないようにした。
自分について話すよりは業務についてどう思ってるかを問う質問が多かった。
学生が5人もいるし自分が話す時間は短い、また50分ととても長いが姿勢や表情などは頑張ってキープした。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 企業HPを一通り見た。

内定(内々定)

拘束や指示 就活をやめて入社してと言われた。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 各選考の日にちがだいぶ前から告知されていて日程が空けやすかった。
内々定の電話が当日に来た。
よくなかった点 選考を一日にいろいろ詰め込みすぎてかなりハード
他に内定を頂いていた企業と迷ってると言ったら猶予が一日しかもらえなかった。
アドバイス 企業研究をやるに越したことはありませんが、この会社の面接では会社について知っていることを話す機会は一切ありませんでした。それよりも鉄道現業で必要なのはコミュニケーション能力や素直で誠実なことだと思います。
健康面で引っかかったらもったいないので体調管理は気を付けたほうがいいです。
特に視力と聴力は大事に。
結果的には内定を辞退してしまいましたが、面接の待ち時間で人事の方が気さくに話しかけてくださりかなりリラックスできました。とても素晴らしい会社だと思います。

近畿日本鉄道の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから近畿日本鉄道を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2019年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
ページトップへ
S