就活エージェントには72件の書き込みがあります。 掲示板の閲覧は現役学生のみに開放しています。
ログイン/会員登録
[26卒]お一人様最大31,000円GET!/インターン体験記投稿キャンペーン
[26卒]お一人様最大15,000円もらえる!/本選考体験記投稿キャンペーン
[26卒]1投稿1分で簡単!最大¥1,500もらえる!/企業掲示板投稿キャンペーン
[27卒]投票するだけでAmazonギフトカード100円分進呈!/みんなのインターン人気企業ランキング
[27卒]期間中に初めての投票&抽選で最大3万円分のAmazonギフトカードを進呈!/みんなのIT業界新卒就職人気企業ランキング
[26卒]DX企業就職ブランド調査
[26卒]インターン人気企業ランキング
[25卒]新卒就職人気企業ランキング
[25卒]IT業界新卒就職人気企業ランキング
その通り!
人生を大きく左右する就職先を決めるのになぜ赤の他人に紹介してもらったりするのだろうか
受ける会社さえも自分で決められないor見つけられないのは他力本願で問題だ
「ジョブコミット」
・大手の悪口を言いまくる
・ラインで済むような事でもわざわざ呼び出す
・学生を零細に売り飛ばす事しか言わない
・大手の求人もあると言いながら零細企業ばかりを紹介
もし志望業界などが曖昧な方は無料ですのでメールが多く来るのさえ気にならなければとりあえず利用してみてもいいかもしれません。
ひどい目に逢いましたね。
そういう事をやらかすのって、数年前に就活やって、上手くいかずに仕方なく務めてるような、スペックの低い人なんじゃないかな。
下手に関わると大きな迷惑を被りそう。近付かないようにしましょう。
2人の方と接したのですが、どちらも仕事がいい加減。
1人は、
・向こうから進めてきた説明会が、手違いで定員を超えて集めてしまったらしく、前日夕方にキャンセルをされる。4月頃の忙しい時期に予定空けてたこっちの立場は?
・面談で伝えた希望業界、社員数と全く違う案件ばかり進めてくる。何のための面談?
もう1人は、
・間違った面接時間を伝えてきた。あっちの手違いだけど謝罪の一言もなし。時間だけ訂正したメールを、どこどこが訂正になったの一言もなく、どこの部分が間違ってたのか分からない要領の悪い連絡の仕方をしてくる。
・最終面接で、この日に連絡する、と伝えられた日に連絡がこない。こちらから電話で催促して、謝罪もなく簡素なお祈りメールが送られてきた。
・なお辞退を考えてる内定者には毎日鬼電らしい。内定者から聞いた話。
なんだかほんとに学生のことを考えてないんだなとうんざりしました。来年の就活生はアデコ使うときは気をつけてください。
そうですか、それは詰まらない思いをされましたね。
私は幸運にもエージェントを使わずに済んだので良く分からないのですが、やはりクライアントの方を向いていて、親身に就活生のためには動いてくれないのものなのでしょうか?期待に応えてくれないのはいやですよね。
めげずに頑張って下さい!
最も重視することは給料、会社の将来性と答えました。その他に重視することを聞かれたので、地方民だから住宅負担を減らしたいので福利厚生と言ったらその返答。ここ地方の学生が東京で就活するのを応援するエージェントのはずなのになあ…
仰る通りです。
でも高ギャラを追及しました。
モデル賃金の比較も当然意味があり、高いところを狙って概ね損はありません。
公租公課についても累進性ですから、増えた額以上のものを持っていかれる訳ではありません。
所定労働時間の30分の差など誤差の範囲です。
出世しなければ厳しいのは、低ギャラ企業でも高ギャラ企業でも同じでしょう。
歩合のことを引き合いに出されましたが、そのような賃金制度の企業は選択肢にありませんでした。
先々のことは誰にも分かりません。だからこそスタート時点で高ギャラの実績がある企業を求めたのです。
企業の業績が落ち込んだ時、先ずは交際費等が削られ、次に設備投資の縮小、福利厚生等の改悪がきます。賃下げは最後の手段と言えます。(まともな企業の場合ですが)
就活時点で高ギャラを表明している企業で働くことは、結果的に高収入を得る確率が高いのです。(勿論、将来性を見込む必要はあります)
例え福利厚生が貧弱でも、それを補うことができるギャラならそっちの方が遥かに良くないですか?何よりも選択の自由がありますよ。それに、福利厚生の制度って、個々人のライフスタイルによって使うものと使わない(使えない)ものがはっきりします。極論を言えば、本来なら自分のギャラになるはずの金が、他の人の住居に化けるってことです。
上司が隣に住んでいる社宅(激安家賃でも)、イヤな同僚と一緒に湯船に浸かってしまう保養所、私はそんなの嫌いです。
価値観は人それぞれです。福利厚生が最重要で就職したなら、是非それを使い尽くして下さい。
採用を外部委託している企業は釣り広告?っていうくらい本当にまだ募集してるのか不透明です。
良い企業を紹介していますが、残念で仕方ありません。
Alphaさん 福利厚生といってもほとんどの人が重要視しているのは住宅手当なんじゃないでしょうか?その他の福利厚生ってどっこいどっこいだし。ただ住宅手当でも給与に現金上乗せ支給と、借り上げ社宅などでは違います。
現金上乗せ支給の場合は所得税、住民税、保険料で全額もらえるとは限りません。なので借り上げ社宅や寮がある企業の方が良いです。
豊洲市場さん ギャラの内訳は考えているんでしょうか?全部が全部手取りに残るわけではありません。一定の収入が上がるにつれて所得税、住民税、保険料も税率が上がってきます。
あと労働時間にもよります。労働時間7.5時間と8時間の人で週休2日22日勤務の場合、労働時間に11時間も差が出てきます。8時間勤務の人は7.5時間の人より11時間分無給+残業です。
7.5時間勤務の人は残業30時間でも実質19時間です。
また歩合給が高い所は基本給は伸びにくく、成績が上げられなかったら大したお給料ではありません。定年まで考えたら年齢給の方が役職手当無しで基本給50万前後になったりもします。
歩合給や営業は若手中心なので管理職につけないとずっと現場はきつく、自主退職か成績が上げられないとクビとは聞きます。
なのでよくわからないモデル年収の数値化ばかり追いかけるより、忙しくて出費がかかって手元にお金が残っていないということにも注意して下さい。
福利厚生ですか。
私的には重視ならまぁ構いませんが、最重視だとNGかな。
一番は絶対にギャラです。それ以外に仕事のモチベを保つ要素は殆どありません。
なくなった方が社会のためになると思う。
ガチで優良中小紹介してくれるところもあるけど。
就活で大手の人材企業に就職するのが難しいように、やはり大手になるほどエージェントの質は上がるわ。
どこの馬の骨かもわからないエージェントの言ってることなんて信用できないよね。
確かに。
まぁ向こうも商売なので、お得意先の企業を優先的に紹介するのは仕方ないかなーと思います。
エージェントに頼る時点で、学生側も何かしら妥協は必要かと。
ただ大手さん含め、まめに連絡をとらないと担当者とのつながりはすぐ切れます(上記3社のうちの1社で経験済み)。
あとは一斉送信の求人は沢山来ても、肝心の面接対策のカウンセリングの予約ができないため、使うのを止めちゃいました。。
お疲れ。就活エージェントに親でも殺された?
まあ人それぞれよ。それこそ学歴うんぬん言ってたらなんも進まないから。場合によってはマイナビとかリクナビじゃない方が案外面白い求人紹介してくれることありますよ。友達はユーチューバーのマネジメント企業(U◯◯M)紹介されたって楽しそうに話してた。ベンチャーとかに興味がある人はそっちの方も合ってるんじゃないかな~~知らんけど。
面談が多い程、他社を自分で探す時間も無くなってきたり、他社をまだ見ていたり、辞退すると人格否定や他社否定されるので関わらないほうが無難かと。
ただ面接が苦手だったり、落ち着きが無い、他人と最低限のコミュニケーションも厳しいような人は対策して指摘、改善した方が良いかと思います。
ただ就活エージェントは高学歴の人程、オススメしません。マーチ以上だと就活エージェントに載っていない企業の方が良いと思います。
かなり高学歴な人がグループ会社の中でもかなり微妙な企業を紹介されて受けていました。就活に疎く、人材会社の人に勧められたようですが、その人の専門でも志望業界でも無いけど説明を受けて興味だけ持ったようでしたが、仕事への理解が浅く、面接内容もひどかったです。
そんな状態で面接まで組まれたりしてると学歴や経歴も宝の持ち腐れです。
ただ新卒採用で言うならやはりマイナビ、リクナビ、キャリタスの大手3社の就活エージェントがオススメです。新卒採用しているほとんどの企業はこの3社のサイトに広告費払って載せています。1社だけか、どこにも載せてない企業は経営が苦しいか予算が無いか広告を載せれない何らかの事情があったり、新卒採用にあまり力入れてないと思います。
この大手3社以外の就活エージェントに求人斡旋をしてもらっている企業はこの大手新卒サイト+就活エージェントにもお金を払っています。そうでもないとそもそも説明会来てもらえない、内定出しても辞退されまくりな魅力は薄い企業ばかりです。
また就活エージェントも自社と求人斡旋費用をもらっているお得意先の企業しか紹介しません。内定して入社してもらわないと紹介料が入らないからです。聞いた話だと紹介料は、年収の10~何十%らしいです。なので何十万円も払っていることになります。
×会わない → ○合わない
でした、すみません。
担当者と合わないなら「人を」かえてもらう。
求人やサービスの内容、別の担当者でも不満が残るなら「エージェント」をかえるのがいいかと。
私としては、現時点で一番サポートが手厚いなと思うのはDODA新卒エージェント。求人もまめに紹介していただけるので、もっと早く使えばよかったです。
逆に自分のなかで会わないなと思ったのがMeetsCompany(DYM)ですね…。企業の掲示板にもありましたが、担当者が上から目線すぎて不快。あとイベントで狙った(?)学生だけに名刺を渡す&LINEの交換依頼かけてて、ほんと引きました…。
個人的な感想なので、参考までに。
長文失礼しました(´Д`)
話聞いてたら使ってみればよかったなぁと
ゼミ形式でやってくれたりテクニカル的な面だと良いのかな。
人材系に内定決まったんだけど他のサービスがどんな感じなのか知りたい&後輩にどこすすめるべきなのか・・・
20卒で使い始めた人とかもいれば教えて欲しい~