選考フロー
ES
提出締切時期 | 2024年7月上旬 |
---|
TOEIC450点と英語に対して苦手意識を感じていた。しかし夏休みに部活動の英語劇に参加したことで、英語でのコミュニケーションへの関心が高まった。そこから机上の勉強では限界があると感じ、自ら英語を用いて国内外のホステルに連絡をした。結果、一年次の冬休みには国内の英語しか話せないオーナーのもとスキー場で働いた。そこでは通訳や補助金申請のための資料作成など日本語と英語の仲介役を担った。また春休みには更なる文化理解のため、ニュージーランドのホステルで働いた。現地ではボランティアや公共施設のイベントにも参加するなど、多角的に活動した。
結果、現段階ではTOEIC720点まで向上させ、海外での就労経験も積むことが出来た。また柔軟なコミュニケーション能力や自発的に挑戦し、成長する過程を経験することで自己肯定感が向上した。
私は大学2年時からSNS代理運用の長期インターンシップに注力した。そこで立候補したディレクターの立場で5名のチームをまとめた。特に苦労したのは3ヶ月間で、担当企業のSNS総フォロワー数を、社員でも難しい3000人伸ばすことに取り組んだ時だ。運用開始から2週間ほど経ち、「視聴者層が絞れてない」という課題を見つけた。そこで視聴者の年齢層や満足度を把握するための、アンケートを動画に組み込んだ。また世代別の音楽やドラマの好みを反映した動画を投稿し、コメントや視聴維持率から年齢層を分析した。結果年齢層は20代の若者が多いことが分かり、これまでの投稿内容に若者のトレンドを多く導入した。
その結果、社会人を中心とした20代の視聴者数が増え、フォロワー数は5000人を超え、現在では15000人を超えている。この経験から人にものを訴えかける際には具体的に顧客の需要をとらえた上で行動することが大切だと学んだ。
開催時期 | 2024年7月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | マーケティング |
プログラムの内容 | グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
1日目
企業説明と分析手法の講義
人事から企業についての説明を受け、その後、分析手法(3C分析やSWOT分析)に関する講義を受けました。
グループ活動とアイスブレイク
グループに分かれ、アイスブレイクを行い、メンバー間の関係を築いた後、チームで議論を開始しました。
2日目
データ分析
引き続きグループでデータ分析を行い、分析の進捗を確認するために全体で中間報告を実施しました。
提案内容の議論と施策検討
分析結果を基に、提案内容を議論し、具体的な施策とその効果を検討しました。
3日目
PowerPoint作成と発表練習
最終発表に向けて、PowerPointを作成し、発表の練習を行いました。
最終発表とフィードバック
午後には全体で最終発表があり、各グループが発表した後、人事から順位発表と簡単なフィードバックを受けました。
会員登録すると掲示板も見放題!
インテージには9件の掲示板書き込みのほか18件の選考・面接体験記、
15件の内定者の志望動機、14件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!