1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. ブルボンの就活情報
  4. ブルボンのインターン体験記一覧
  5. 2021卒のブルボンのインターン体験記詳細

ブルボンの秋冬インターン体験記(製品開発職)_No.2508

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|女性|理系
2020年1月中旬
新潟県
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

ES

提出締切時期 2019年10月下旬
あなたにとって“食”とはどのようなものですか?
~“あなた”+“友人・家族・恋人・周囲の人”とのエピソードを踏まえて教えて下さい~  100字以上

私にとって“食”とは日常生活の源になるものだ。これは私の以下の経験による。調理師である母の作る料理が好きで、毎日主食、主菜、副菜、汁物、果物が並ぶ食事を高校生まで当たり前のように食べていた。しかし、大学生で一人暮らしを始めそれが決して普通ではないことに気づいた。なぜなら自炊に不慣れだったため、母と同じ様に栄養バランスの良い多種多様な料理を作ることが困難だったからだ。食べる量が減り、栄養もずいぶん偏った食事になった結果、体調を崩すことが増えてしまった。そのときに、母の作るバランスの整った食事のおかげで、特に健康を気にすることなく元気に勉学や部活に打ち込めていたのだと感じた。それからは肉、魚、野菜などを積極的に食べ、なるべく自炊するように心がけている。この経験から、私にとって、食は健康的な日常生活を支える必要不可欠な存在であると考える。

食と健康の関わりについて考察し、ブルボンとして『食育』について具体的にどのように関わっていけば良いと思うか、意見や提案等をお書きください。※字数は300字以上、400字程度でお願いします。

私はブルボンができる食育へのアプローチとして、貴社の工場や農場見学のイベントを子供たちとその家族向けに企画することを提案する。健康な生活を送るために食は不可欠であるが、近年食品偽装や異物混入など食の安全性をめぐるニュースが相次ぎ、健康への影響が懸念されている。これをきっかけに食育に関心を持つ人が特に子育て世代で増えている。また子供が一人で食事をとる「孤食」や、子供だけで食事をとる「子食」が増えていて、食べ物を粗末にしないなどの教育がしづらい現状がある。子供のころの食に関する経験は心身の健やかな成長・発達に関係すると言われており、幼いころから食について学ぶ食育に取り組むことが必要だと考える。私は、貴社が工場・農場見学を行うことで食育の目的のうち「品質に着目し安全な食品を選ぶこと」「食べ物に感謝の心をもつこと」が学べると考えた。貴社の徹底した安全確認・安全保証の取り組みを紹介することで、子どもたちだけでなく保護者も食品の安全や品質に関する知識が深まると思う。また実際に農場・工場で働いている方を見て、仕事に対する話を聞くことで、食べ物を大切する心を育てることができると思う。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

添削をしてもらい話の筋が通った内容になることを注意した。特別印象的なエピソードや意見ではないが、ES通過にはこれで十分だと思う。

その他(POP課題)

選考内容

ESと同時提出で、プレミアムアルフォート濃苺のPOPを作成した。A4サイズ1枚でパソコンでも手書きでも可。
次の面接にすすめるかはESとPOP課題の評価で決まる。ちなみに営業職のインターン選考も同様の課題。
自分なりに消費者に目にとめてもらえるような構図やデザイン、買ってみたくなるようなキャッチコピーを考えた。
実際にインターンシップで、人事はどのような点を見ているか教えていただいたが、独創性やセンスより熱意があるかを見ているとのことだった。「1、2日でさっと作ったものは分かる」とおっしゃっていたので、自分なりに商品を知ってPOPを作ればよいと思う。
どうしてもセンスに自信がない人は、デザインが得意な人に手伝ってもらってもよいと思う。その後の専攻でもPOPに関する質問は聞かれなかった。

面接

参加者 面接官:2名 学生:4名
面接時間 30分
難易度 簡単
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

自分の長所を含めた簡単な自己紹介(1分程度)
学生時代頑張ったこと
友人からどんな人だといわれるか
インターンシップの志望動機

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

学歴

効果があったなと思う面接の練習方法

4人で30分しかなかったので、端的に言いたいことをあらかじめまとめておいたのがよかったと思った。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

笑顔ではきはきと話すこと、会話を意識すること。

インターン概要

開催時期 2020年1月中旬
開催期間 2日間
開催エリア 新潟県
開催場所 オフィス
職種 製品開発職
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

・プチシリーズの活性化の提案
・大学生向けの錠菓・グミの提案

内容

1日目
座学が中心だった。ブルボンについて、品質管理について、製品開発職について(若手社員からのプレゼン)、社内見学
最後にプチシリーズのグループワーク
2日目
プチシリーズグループワークの発表
官能評価体験、モニター体験
大学生向けの錠菓・グミのグループワーク、発表
今後の専攻について

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

参加した学生全員に、ESと1次面接免除の優遇があった(インターンシップ専攻のESと面接に相当するようだ)。
またインターンシップ参加学生だけの商品試食会やその後の会社説明会などが一般選考よりもはやい時期にあった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

私のやりたいことができる会社だと感じた。健康食品に携わりたいと考えていたが、ブルボンも健康増進についての商品展開を目指して研究にも力を入れており、志望度が上がった。また社員の方も気さくで一緒に働きたいと思った。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

旧帝大レベルの国公立大学院生がほとんどだった。また食品についての知識を持っていたり、食にこだわりのある学生も多かった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

本社は周りに何もないがあたらしくきれいだった。
またお昼休憩には社員の方と一緒にしてお弁当を食べて話を聞く機会があったが、1日目は人事の方、2日目は製品開発職の方とご一緒できた。多くの方がインターンシップに協力してくださっているところに好感が持てた。社員の方は気さくな方が多かった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

食品の開発職のインターンシップの参加は初めてだったが、主な仕事内容を学べた。ブルボンはマーケティング・企画から製造に至るまでの業務をしており、大変ではあるがやりがいを感じた。またグループワークでは製品開発職の方から開発の視点でフィードバックをいただけたのが大変ありがたかったし、とても参考になった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

ブルボンの商品だけでなく、他社の商品も理解しておくとグループワークはやりやすいと思います。
インターンシップの志望動機を伝える機会は面接でしかないので、面接でうまくブルボンのインターンシップに参加したい理由を言えればいいと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S