1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. プリマハムの就活情報
  4. プリマハムの本選考体験記一覧
  5. 2012年卒プリマハムの本選考体験記詳細

2012年卒プリマハムの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2010年 2011年 2012年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 業界説明、企業紹介、社員への質問、その場でエントリーシートを記入し、その後の選考でも参考資料になる。内容は学生時代頑張った事等、ごくありきたりなもの。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 マークシート
課目 数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト
内容 テストセンターにて受験。一次面接時に小論文の提出を求められる。内容は「あなたが将来やりたい仕事は何ですか?その仕事に就くために学生時代のどのような経験が活かされると思いますか?」具体的な事例を挙げて、述べて下さい」。2枚あったが、私は1枚と10行程度記入した程度だった。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 面接はすべて15分から25分程度。
一次面接【学生5:面接官2】
自己PR、志望動機、履歴書の内容からいくつか、学生時代頑張った事、職種希望、私は品質管理希望でしたが、食肉はどうか尋ねられました。

二次面接【学生1:面接官2】
和やかで会話を楽しむような面接だった。就職活動の軸、なぜ食品か、その中でなぜプリマか。料理はするか。何かスポーツをやっていたか?ユッケの事件についてどう思うか?この時点で職種をはっきりさせておいて下さい。

三次面接【学生1:面接官3(技術系の方も帯同)】
研究概要の説明、持っている技術とそれをプリマでどう活かせるか、短所について、志望動機、プリマで働く自分のイメージ(業務内容をしっかり説明できるかとうかと解釈)、内定が複数あった場合に判断する基準は何か。

役員面接【学生1:面接官7】
志望動機など、1次から3次まで聞かれた事と同じ事が聞かれる。研究概要を役員の方にも分かるように説明せよ。研究で苦労した事は何か。なぜ自分の得意分野にはいかず、分野を変えて食品業界を受けているのか。研究における問題点。
回数 4回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 個人的にはOB訪問をしておいて正解だった。面接官にも良い印象を与えられたし、業務内容(面接でもきかれた)を聞く事で働く自分をしっかりイメージする事ができた。

企業研究

内容 日ハム、伊藤ハム、丸大との比較。実際にスーパーやコンビニに行ってプリマの商品を見る。食べる。企業理念がどういった形で商品に反映されているか等、精査した。また、面接前に人事の方にいろいろ質問できるので、企業研究で分からない事は直接人事の方に質問をした。

内定(内々定)

拘束や指示 1週間待って頂けました。
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 選考が多いので、じっくり人を見て頂けた点。
人事の方の対応が大変誠実で好感が持てた点。
よくなかった点 交通費が最終まで出ない点。
日時の束縛がきつい。
アドバイス 私は最終でかなり落ちる事が多かったものの、最後まで諦めない姿勢を貫いた事で内定を勝ち取る事ができました。苦しいときはひとりで悩まず、他人と相談して下さい。面接等を見てもらい、客観的に評価されると問題点も明確になります。加えて、OB訪問は重要です。志望する企業以外のOBでもいいので、社会人の意見を伺うと働く自分のイメージがはっきり分かるはずです。

プリマハムの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからプリマハムを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2020年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

みんなのキャンパス
S