1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. 学情の就活情報
  4. 学情の本選考体験記一覧
  5. 2010年卒学情の本選考体験記詳細

2010年卒学情の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2008年 2009年 2010年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 ①会社説明
②模擬営業の実地
③質問会

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事
内容 SPIをやっていれば大半できます。
あとはできるなら一般教養や時事問題もやっておいたほうがいいと思います。
あと、新聞(日経)も読んでおいた方が良いかもしれません。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ①学生時代何をやってきたのか
②それに対してどう取り組んだのか
③なぜ人材なのか
④なぜ学情なのか
この4つが固まっていればいい結果が残せると思います。
また個人的に大切だなと思ったのが「最後の質問」です。
学情で働きたいなら、しっかり企業研究して、やりたいこと固めて、そこから生まれる疑問を「質問時間」で解決しようという姿勢は好感度だと思います。(→こいつやる気あるな的な)
回数 5回

グループディスカッション・グループワーク

内容 自分は一番最後の選考だったのでGDはありませんでした。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった
内容 OB訪問はしなかったですが、説明会の際に社員さんの連絡先を教えてもらい、質問などに答えてもらいました。
自分は東京選考(学情の東京支部は60人)なので、そういうやる気は伝わる(のか?)かもしれないので、社員さんにやる気を見せるのはいいかもしれません。


就職博で話を聞く→名刺交換する→質問する(休日に話を聞かせてもらう)
とか。

企業研究

内容 ①人材業界を研究した
本を2冊買って読書。自分が人材で何をしたいのかを明確に固めました。
②採用を勉強した
自分は採用のコンサルティングもしたかったので、面接に関する本は10冊くらい読みました。
③就職博に行った
「社員の働く姿を見よう」と思いとりあえず行ってみた。
④HPを見て他社と比較した
学情ナビの特徴を抑えた。

業界研究は我武者羅にやるのではなく、自分がしたいことをベースに「それが学情でどう実現できるのか」という形でできると効率が良いと思います(他社でも同じ)

内定(内々定)

拘束や指示 内定から一週間で決めないといけない
通知方法 電話
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点 面接の長さが個人によって違う点。
ミスマッチを生まないという点にとても力を入れている点が魅力に感じました。
よくなかった点 テストが比較的簡単でした。
もう少し難易度をあげ、応募者の学力を知るべきだと思いました。
アドバイス 面接って告白と言いますがまさにそうだと思いました。
なぜその企業に行きたいのか、という点を企業研究で明確にしてください。
そしてその企業のことをよく知った上で告白して下さい。
だって女の子を見た目がいいってだけで好きになって告白したら振られちゃいますよね(笑)
そういう点から、私は「就活の極意=企業研究」だと思います。

研究して、自分のやりたいことと比較して、それが実現できるかが見えたら、自分の思いをぶつけてください。
そうすればきっと就活はうまくいきますから。

もし縁があって「学情で夢を実現したい」という人がいたら是非一緒に働きましょう。
それではご応募お待ちしています。

学情の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから学情を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S