1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. 学情の就活情報
  4. 学情の本選考体験記一覧
  5. 2013年卒学情の本選考体験記詳細

2013年卒学情の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2011年 2012年 2013年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容  社長の講演、業界説明、企業紹介、先輩社員の仕事紹介、採用情報など。トータルで2時間半~3時間と比較的長いセミナーで、
先輩からの仕事紹介が終わった後にトイレ休憩が一度挟まれました。その間に学情を志望しない人は帰っていいという説明が人事の方からありました。後半は残った人全員が人事の方に対して1分間の簡単な自己PR。後は質疑応答の時間が設けられました。
 社長、社員の方々から”熱い”想いが伝わってくるようなセミナーでした。

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式/作文
課目 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識/時事
内容  制限時間は20分程度だったかと思います。私は朝一番の回だったので、2次面接の後に次の回の人と合同で受けました。 
 計算問題は中学生レベルの文章題、漢字は採用HPに載っていた物が幾つか出題されていたような気がします。時事問題は勉強している人には簡単なのかもしれないですね。
 全体的に難易度はそれ程高くないかと思われます。恐らく人物重視かと。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 *サークル・クラブ活動について(小学校の頃の習い事も)
*バイトの経験とそこを選んだ理由
*莫大な時間とお金を手に入れたら何をする?
*最近の気になるニュース
*自分の強みと弱み(+弱みにまつわる話)
*仲の良い友達に自分のことをどのように言われる?
*一番の相談相手は誰?
*なぜ学情?(志望動機)
*入社したらどのようにして貢献できる?
*他社の選考状況
などなど。

後、面接毎にこちらから企業や仕事の中身について質問する機会を頂きました。何でも親切に教えて下さるので、積極的に質問してみるといいと思います。
回数 5回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容  就職博に行って、辛いこと、社員の仲、面接の回数、出張などについて質問したり相談したりしました。皆さん大変親切な方ばかりでした。

企業研究

内容  学情のホームページ、学情ナビ、同業他社のホームページ、面接毎の質問時間などを利用して、得た情報を全てWordにまとめ、面接前に何度も読み返していました。

内定(内々定)

拘束や指示 他社の選考はもう受けないようにと何度もお願いされました、。
通知方法 その他
タイミング 予定より早かった

コメント

よかった点  人事の方、社員の方が皆親切で、個人的に選考がすごく楽しかったです。こちらの事情(実習の日程)を相談したら、専攻の日程を調製してくださったのも有難かったです。
よくなかった点  面接結果がサイレント式(落ちた場合は連絡無し)。
アドバイス  夢を持つのは良いことだと思いますが、それに拘わり過ぎて視野を狭くしてしまうのは勿体ないです。就職活動は色んな業種の企業を見てまわれる一生に一度のチャンスなので、是非積極的にセミナーに参加してみてください。今まで思いも寄らなかった業種で、したいことが見つかるかもしれません。
 面接では、面接官の目を見て、堂々と自信を持って発言するのがいいと思います。そのためには自己分析、事前準備が大切です。しっかり調べて行って、逆に面接で聞かれなくて拍子抜けするぐらいで臨みましょう。

学情の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これから学情を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2018年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S