ES
提出締切時期 | 2018年12月上旬 |
---|
私は基盤研究の中で特に酵母がもたらす健康効果の解明に取り組みたいと考えています。現在、世間一般的にビールはアルコール飲料であるということからどうしても体に悪いというイメージが先行してしまっています。このイメージこそが若者がビールを避けている1つの要因であると考えています。しかしその一方で、近年ビール酵母の健康効果が注目されサプリメントなどが売り出され始めています。そこで、ビールを飲むことによって必須アミノ酸やビタミンといったビール酵母に含まれている様々な栄養成分が人間の体の中でどのように健康効果を発揮しているのかを解明することで、社会にビールの良さをアピールし、ビールを飲む人口を増やしたいと考えました。また、現在行なっている研究において酵母を用いる機会があるために、そこで培った酵母の扱い方といった経験を活かせるのではないかと思い、このテーマを提案しました。
私は若者のビール離れを食い止める商品開発に取り組みたいと考えます。近年、チューハイやウイスキーなど様々なお酒が充実したことにより、飲み会の場などで周りの人々がビールを飲む機会が減っているように感じます。その原因の1つとして、苦味を嫌い、甘味を好む人が増えたために苦いビールよりも甘いチューハイなどを好んで飲む人が多くなっていることがあると考えられます。しかし、私自身はビールが大好きであり「一杯目はビール」に代表されるように、みんなで楽しくビールを飲むという文化を風化させたくないと思っています。そこで、消費者の様々なニーズに合わせた新しいビールの商品開発を行い、まずは人々がビールを飲む機会を増やしたいと考えています。例えば、副原料に果実を使ったクラフトビールのように苦味を減らしたビールなどを開発することにより、既存のビールのイメージを一新し、若者が再びビールに興味を持つ一助を担いたいです。
私は「新たなチャレンジをし続けること」という考え方を大切にしています。大学で植物の発芽制御剤の開発に関する研究を行なっているのですが、前任者のいないテーマであり、実験の計画を一から立てるところから始めました。既存の方法では大量の化合物を用いるためにコストや時間が非常にかかることから、何か新しいアプローチができないかと考えました。論文を読んでいく中で、コンピューターを用いた解析によって用いる化合物の数を絞ることができることを学び、自分の研究に取り入れることを思い付きました。ただし、この手法は私の所属している研究室では誰も行なったことのない方法であり、うまく結果が出るか不安もありましたが、先生と相談を繰り返すことで道筋を建てた上でチャレンジしてみることになりました。その結果、既存の方法よりもコストを抑えることにも成功し、さらに短期間で効率的に結果を得ることができました。
開催時期 | 2019年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 茨城県 |
開催場所 | 作業現場(工場、建設現場) |
職種 | 研究開発職 |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
アサヒグループホールディングスには12417件の掲示板書き込みのほか145件の選考・面接体験記、
98件の内定者の志望動機、46件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!