1. インターン体験記
  2. 電機/機械/材料
  3. 富士フイルムビジネスイノベーションの就活情報
  4. 富士フイルムビジネスイノベーションのインターン体験記一覧
  5. 2026卒の富士フイルムビジネスイノベーションのインターン体験記詳細

富士フイルムビジネスイノベーションの秋冬インターン体験記(ハードウェア系)_No.18113

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|女性|理系
他企業でのインターン
満足度
2024年11月中旬
神奈川県
1日間
交通費支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年10月中旬
現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。

私の研究テーマは〇を用いた蓄熱材料の作製です。蓄熱材料は熱を必要な時に取り出すことのできる便利な材料です。また、〇のような低融点金属を材料として用いることで、幅広い作業条件で利用できるほか、熱伝導率が高いのも利点です。実用化の例として、工場の廃熱利用や建物の冷暖房、植物の生育・保存等が挙げられます。本研究の課題は、蓄熱材料が固体から液体に融解する際にその液体が周囲に拡散されてしまうことです。これを解決するために、蓄熱材料の表面を〇で均一に覆う構造を作製します。〇は物性面、加工性において安定しており、蓄熱材料と化学反応を起こさずに材料の一部として機能します。また、作製した試料の構造解析を行い現在の段階では蓄熱材料の一部が〇で覆われている構造になっていることが分かりました。今後は、さらに高い性能を目指して実験条件を変更し実験を進める予定です。

技術系資格(CAD利用技術者試験、設計経験、等)・プログラミングスキル(基本情報試験、python(3年間)、kaggle(銅メダル))・その他資格(語学力、学会発表歴、等)について教えてください。300字

留学経験と学会発表経験

自由記述

私は3か月間、マレーシアでの留学中に研究を行い、その成果を国際学会で発表しました。留学を決意した理由は、新しい環境で研究を行い、人生の視野を広げたいと考えたからです。留学先の大学で行った研究は、元々自分の大学で行っていた研究とは全く異なる内容でした。このような状況下で、限られた3か月間の中で実験を行い、解析を進めるため、以下の2つに取り組みました。①英語力を上げるために自分の研究に関連する英語論文をまとめ、実験方法や材料、専門用語を学びました。②現地の学生と積極的にコミュニケーションを取り、研究に関する意見交換を行い、より良い結果が得られるよう努めました。その結果、自分の研究内容を正確にスライドにまとめ、学会で英語による口頭発表を行うことができました。この経験を通じて、慣れない環境下でも周囲と意見を交わし、新しい考えを学びつつ、最後までやり遂げる力を身につけました。

本ワークショップを志望した理由を教えてください。

私は貴社のワークショップに参加して、複合機という身近な製品を通じて、社会に貢献できるモノづくりを経験したいからです。複合機はオフィスや家庭で日常的に使用されており、その進化や新しい機能の追加は、業務効率化やペーパーレス化といった課題解決に直結します。私自身、複合機と様々なソリューションを組み合わせることで、ビジネスの現場における課題を解決できる可能性に魅力を感じています。例えば、ペーパーレスの促進により、資源の削減と業務の効率化が実現し、環境問題や作業負荷の軽減にも貢献できると考えています。さらに、そうした社会的意義のある取り組みに、技術的な側面からも積極的に関わりたいと強く感じています。そこでワークショップに参加し、実際にどのような業務を行っているのかを体験したいです。また、複合機がどのように設計・開発されるのかを学び、その技術や取り組みを深く学びたいと考えています。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファーストで簡潔に書くことです。採用担当者が読みやすいよう、最初に結論を述べ、その後に具体的なエピソードや根拠を説明するように意識しました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 学校 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

計算問題ではおおまかに計算して選択肢の中で1番近い値を選ぶ。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

大手・人気企業突破SPI3問題集【完全版】で勉強する。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ワークショップを行う際に、積極的に提案を行う姿勢を見せた。活発に議論することでコミュニケーション力をアピールしました。また、他の班と意見交換を行う際も質問をすることで、コミュニケーション力をアピールしました。

インターン概要

開催時期 2024年11月中旬
開催期間 1日間
開催エリア 神奈川県
開催場所 オフィス
職種 ハードウェア系
プログラムの内容 グループワークあり
このインターンで学べた業務内容 機械・電子機器設計
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

チーム2.3人で取り組むワークショップ。プリンターのトナーの部分のユニットを分解・組み立てし、その組み立て説明書を自作する。その説明書をもとに他のチームの人にユニットの組み立てを行う。意見交換をし修正後に再度組み立てを行う。

内容

会社概要の説明
ワークショップ
先輩社員との座談会
工場見学

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターン参加者の一部に一次面接免除

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターン参加前は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社に対して、プリンターや複合機を中心とした製品開発を行う企業というイメージが強く、業務内容が限定的なのではと考えていました。しかし、インターンを通じて、技術革新を積極的に推進し、多様な分野で新しい価値を生み出す企業であることを実感しました。特に、社員の方々が常に改善と挑戦を意識し、チームで協力しながら業務を進める姿勢に魅力を感じました。この経験から、単に製品開発を行うだけでなく、課題解決に向けた提案型の仕事ができる企業に興味を持つようになり、志望業界の幅が広がりました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

人事社員との1on1面談

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

同じチームの学生はコミュニケーション力も高く論理的であった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

技術系人事の方も技術系社員の方も和やかであった。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

ハードウェア系の仕事については理解できた。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

少人数のグループワークはあるが自己成長に強くつながるわけではない。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

参加したコースの雰囲気や仕事の内容は分かるが、会社全体の企業研究には向いていない。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

インターンに参加したことで、実際の業務の流れや技術者の思考プロセスを学ぶことができました。特に、チームでの課題解決を通じて、論理的思考力やコミュニケーション力の重要性を実感しました。また、社員の方々との座談会では、企業の文化や働き方について深く理解でき、自分のキャリア選択の視野が広がりました。実際の業務を体験することで、自分の適性や今後伸ばすべきスキルも明確になり、非常に有意義な経験となりました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

事前に企業の事業内容や技術について深く調べておけば、より具体的な質問ができ、理解が深まったと思います。説明会などに参加した方がいいと思います。また、業界全体の動向や競合他社についても学んでおくと、比較しながら学べたと感じます。


みんなのキャンパス
S