1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. 三井情報の就活情報
  4. 三井情報のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の三井情報のインターン体験記詳細

三井情報の秋冬インターン体験記(システムエンジニア)_No.10323

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|早稲田大学|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
満足度
2023年12月上旬
東京都
3日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年10月下旬
なぜインターンシップに参加したいと思ったのか、当社に興味を持ったきっかけを踏まえてお聞かせください。

IT業界の企業研究中、ソリューションの幅が広く、上流から下流まで成長環境がある企業として、貴社に興味を持った。さらに、『未来の「便利」「あったらいいな」に真剣に向き合う』というフレーズを冠したインターンシップに強く惹かれ、参加を希望する。私は、「ITを通じて、お客様の課題解決に尽力し、世の中をさらに便利にしたい」という想いがある。きっかけはアルバイト先の塾で、ITで業務改善を実現した経験だ。当時小論文添削ができる講師が非常に少ないという課題があった。そこで、生成AIを新たに導入し、文法や表現の改善点を生徒にフィードバックするという新たなプロセスを確立した。結果的に、どの講師でも添削が可能になった。この経験から、ITの活用の幅と有効性に驚嘆し、上記の想いを抱いた。インターンシップでは、ワークを通して、ITを活用したより実践的な提案をしたい。特に貴社がお客様に対して行ってきた課題解決や相手の期待を超える価値提供の手法を学び、自身のITを活用した課題解決能力の向上に努めたい。実現したい便利な世の中に貢献できるITビジネスを生み出すために、3日間「便利」「あったらいいな」について考え抜きたい。

IT業界志望のきっかけ、ITを通じて改善したい、変えたいと思っていることなどをお聞かせください。

塾講師アルバイトにおけるITを用いた課題解決経験と独自のWebアプリのリリース経験から、ITソリューションの幅広さ、コードが最終的に動作するシステムとして形になる面白さに惹かれ、IT業界を志望した。
私はITを通じて、業務改善に貢献したい。以前働いた塾で、授業記録が未だに紙で行われており、講師がその業務に追われ、本来専念すべき授業準備が滞る状況を目にした。日本には同じような構造の課題が依然としてあると感じている。このような現状を、お客様の業務を円滑にするシステムを解決することで、変えていきたい。

上記のうち最も力を入れてきた活動(テーマ)と、具体的な取り組み、成果についてご記入ください。

偏差値48の生徒を1年の指導で偏差値を70まで伸ばし、志望校合格に導いた。当初、部活動では結果を出しているが、学習習慣がないため塾の成績は伸びないことが課題であった。私はその原因を勉強面において成功体験が少ないためと考えた。 そこで、彼がわかりやすく成功体験を得ることができる独自のテストを実施した。 問題は標準難易度から始め、5回目にあえて難易度を少し下げることで大きな成長を実感させる意図がある。結果的に、このテストで大幅なやる気上昇に成功した。早期から生徒の資質を活かすことで合格に貢献できた。

就職先を選択する上で重視すること、大切にしていることを教えてください。

まず、就職先を選択する上で、お客様に長期間寄り添った提案が出来ることを重視している。
塾講師として、単発ではなく長期間生徒と併走しながら、成績をあげることにやりがいを感じた経験から、売り切り型のビジネスでは無く、お客様と長期間併走出来るビジネスに携わりたいと考えている。
さらに、常に新しい技術・知識に触れ、学び続けられることを大切にしている。今まで私は好奇心が強く、複数言語やプログラミングなど様々な分野に挑戦してきた。変化が激しく、常に新たな技術・知識を吸収し続けられる企業に就職したいと考えている。

ご自身の考えや、自身のことで知ってほしいこと、将来なりたい人物像等自由にご記入ください。

幅広い業界のお客様に対して最適なITソリューションを提案することができるエンジニアになりたい。その理由は、私自身の好奇心旺盛で、新しいことを学ぶのが好きな性格から、多種多様な業界の課題を解決することに対して面白さ、楽しさを感じているためだ。様々な業界にアプローチできるようになるためには、次々と生まれる新たな技術の特徴をを十分に把握し、ITソリューションに対して高度な技術・知識が必要になる。そのため、日々新たなIT技術・知識に対して好奇心を持って勉強し、自己研鑽に励んでいきたいと考えている。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

量が非常に多いので、しっかり書き切ることを意識しました。内容も様々な経験を入れることを意識しました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
TG-WEB 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

問題数が少なく若干時間に余裕があるので、少し丁寧に解くことを意識しました。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

市販の参考書で勉強しました。

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 和やか
面接で聞かれた質問事項

志望動機,ガクチカ,自己PR,インターンで活かしたい自身の強み

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

三井情報の強みについての質問,インターンシップについての質問

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

インターンシップ中に聞いたところ、webテストの点数はシビアに見ているそうです。

効果があったなと思う面接の練習方法

模擬面接をこなすことが一番効果がありました。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

面接官との会話ということを意識して取り組むこと

インターン概要

開催時期 2023年12月上旬
開催期間 3日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 システムエンジニア
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

大学の価値を高めるために、大学に「あったらいいな」「もっと便利」を提案する

内容

1日目:まず、初めにガイダンスとオリエンテーションがありました。次に、会社概要説明がありました。その後は、3日間通して行うワークショップの説明がありました。その後の時間は、そのワークショップを進め、1日目は終了しました。2日目:ワークを進めました。合間に30分程度メンター社員との1on1面談があり、そこで疑問や仕事について聞くことができました。 3日目:最後にプレゼンテーションがあるので、それに向けてワークの仕上げに入っていきました。午後から、プレゼンテーション会がありました。インターンシップ後は、懇親会があり他の学生や社員と深く交流することができました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

最終面接からスタートの権利をもらえます。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

志望度は大きく上がりました。多くの社員と話して、人柄が多い社員の方が多い点やリモートワークやフレックス制度が充実している点、三井物産の海外案件にも携わりやすい点などを聞き、自分の働きたい会社だと感じました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

選考フローが比較的長かったこともあり、ある程度学生の質は保たれていたと思います。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

3日間を通して、ワークショップで未来の「便利」「あったらいいな」に真剣に向き合って考え尽くしたことで、ITを使ってどのように利便性を人々に届けることができるかについて解像度を高めることができました。また、社員の方と深く関わることができたので、ホームページ上だけでは分からない社風や各部署の仕事内容について学ぶことができました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

選考は、エントリーシートとWebテスト(TG-WEB)、面接がありました。それぞれに対して、適切に対策ができれば問題なく突破できると思います。面接に関しては、比較的緩めの雰囲気だったので、しっかりインターンシップに参加したい理由を言語化できていれば突破できると思います。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S