年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 最初に、他の学生と知りあう意味も込めて、就職活動に必要な自己分析を簡単なゲームを通してやりました。 そのあとは、どこの企業でも行う説明(仕事内容、くわしい募集内容など)でした。 |
接触 | ない |
---|
形式 | 記述式 |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字 |
内容 | 基本的な漢字と計算。テスト結果は採用には関係なく、採用された際に適性を見るために使用すると言っていたが、実際のところ、どうなのかよくわからない。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 1次(集団)は志望動機、長所と短所、学生時代がんばったこと、アルバイトの経験など、オーソドックスな質問が多かったです。 最終(個人)は志望動機、店長に必要なことやどんな店長になりたいか、事務的な質問(入れ墨は無いかなど)でした。 |
回数 | 3回 |
内容 | 推理ゲームを行いました。答えは一つしかないので、制限時間が設けられていても、どこかのグループが答えを出したら選考終了になってしまいます。 答えが出たから合格、出ないから不合格というわけではなく、態度(ダラダラして椅子に座ってないか、靴脱いでないか、など)グループディスカッションに参加しようとする姿勢を評価していると聞きました。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | インターネットで情報収集をしました。 |
---|
通知方法 | 郵便 |
---|
コメント
エントリーシートで落とされたり、SPIで落とされたりすることはないので、ありのままの自分を表現できると思いました。
一方的に質問するばかりでなく、答えたら「それは素晴らしいね」など反応してくれたところ。
私だって、就職活動を始めた時は、まさか外食産業に就職するとは思っていませんでした。
最初のキッカケは、たまたま都合が良かったから。
しかし、実際に話を聞いてみると、理念が素晴らしくて共感したり、その企業の環境や雰囲気が自分に合っている、と思うことがあります。
就職活動は恋愛のようだと思います。
私の気持ちが強すぎても、企業の気持ちが強すぎてもダメ。
相性ピッタリの企業と出会えるといいですね。