1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. 日清食品ホールディングスの就活情報
  4. 日清食品ホールディングスのインターン体験記一覧
  5. 2020卒の日清食品ホールディングスのインターン体験記詳細

日清食品ホールディングスの秋冬インターン体験記(生産技術職)_No.1513

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大阪大学大学院|男性|理系
他企業でのインターン
帝人,三井化学
2019年1月
茨城県
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

日清食品の行動精神の中に「不可能に挑戦し、ブレークスルーせよ。」というものがあります。それは困難な仕事に立ちはだかり、諦めずに挑戦し続ければ必ずチャンスが生まれるというものです。
そのような経験について教えてください。

私は、大学では新しいことに挑戦したいと思い、未経験であるテニスのサークルに所属した。負けず嫌いな私は、毎年大学内で開催される大会で優勝することを目標にした。参加人数が多く、経験者もいたため、初心者である私が勝つのは困難であった。そこで私は、先輩に積極的にアドバイスを求め効率的に練習すること、外部の大会などに積極的に参加し、現状の課題を明確化することを心がけた。結果として、入学2年目の大会で準優勝することができ、大きな達成感を得た。このような経験から、困難な課題に立ち向かうとき、一人で抱え込まずに積極的にコミュニケーションを図ることや、常に目的意識を持って真摯に取り組むことが大切だと学んだ。

選択されたインターンのコースに応募した理由を具体的に教えてください。

本インターンシップに応募した理由は2つある。まず、日常生活の発展に直接的に関われるという理由から食品に携わる仕事に興味があり、その仕事内容ややりがいを深く知りたいと思った。また、私は大学で化学工学を専攻しており、単位操作やプロセス制御の基礎を学んできたが、これらの知識がモノづくりの現場でどのように活かされているのかを実感したいと思い、生産技術職に応募した。貴社を選んだ理由は、カップヌードルに代表されるような、誰もがなじみのある人気商品を手掛ける一方で、新たな製品の創造にも挑戦する探求心や、「食」を通して人々に幸福を提供し、社会に貢献するという理念に大きな魅力を感じたからである。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

業界、企業に興味を持っているということが伝わるよう心掛けた。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

大学のレベルは様々で、コミュニケーションをとれる学生が多かった。
ESとは別にWEB動画の提出が必要だったので、積極的に学ぼうとする学生を選んでいると思った。

インターン概要

開催時期 2019年1月
開催期間 2日間
開催エリア 茨城県
開催場所 作業現場(工場、建設現場)
職種 生産技術職
このインターンで学べた業務内容 生産・製造技術
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

生産技術職の仕事を理解する。

内容

1日目は、横浜のカップヌードルミュージアムで行われた。午前中に会社概要についての説明を行い、午後からはグループワークや、チキンラーメン作り体験などを行った。
昼食には数種類のカップラーメンを食べ比べた。
2日目は、茨城の工場で、工場見学や社員さんとの座談会が行われた。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

座談会やグループワークを通して、企業のビジョンや理念、会社の雰囲気などが伝わってきた。また、工場見学ではその工程などを丁寧に説明して頂けたので仕事内容も明確にイメージすることができた。そのため、インターンシップの内容としてはとても満足でき、企業のイメージも参加前より上がった。しかし、化学系専攻である自分にとっては、化学製品を扱っているプラントの方がより魅力的に感じたため、志望度は下がった。
自分のやりたいことを明確化できたという点で、インターンシップに参加して良かったと思う。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

半分くらいは旧帝大の人だったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

常に意見や質問をしやすい環境にしてくれている印象を受け、とても雰囲気は良かった。社員さんは、自身の経験やこれからのビジョンなど多くのことを話して下さり、この企業で働くイメージが湧きやすかった。懇親会では、プライベートの話もでき、とても参考になった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

食品業界での生産技術者の仕事がどのようなものかを知りたいと思い、インターンシップに参加した。短い時間であったがそのことについてかなり明確にイメージすることができた。また、会社の成り立ちや食を作ることに対するプライドなど、企業についても深く知れて、業界研究、企業研究にもなった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

社員さんと交流したり、おおまかな仕事内容をイメージしたいという場合は、とても参考になると思う。同様な業界のインターンシップにも参加しており、ある程度イメージできている人にとっては、少し物足りないかもしれない。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S