1. インターン体験記
  2. 総合商社/専門商社
  3. 日本出版販売の就活情報
  4. 日本出版販売のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の日本出版販売のインターン体験記詳細

日本出版販売の夏インターン体験記(総合職)_No.9111

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
満足度
2024年7月上旬
オンライン
1日間

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年5月下旬
あなたがこれまで経験した、もしくは興味のあるサービスの魅力を教えてください。またそれを更に向上させるアイデアも合わせて教えてください。(250文字)

オンライン学習サービスの魅力は、場所や時間に縛られずに自分のペースで学習できる点です。しかし、モチベーション維持が難しいという課題もあります。改善アイデアとしては、学習進捗を可視化し、コミュニティ機能を強化することで、学習意欲を高めることが考えられます。例えば、他の学習者と目標を共有したり、一緒に学習を進めるグループを作成したりする機能を追加することで、より効果的な学習体験を提供できるでしょう。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

具体例と端的に

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

議論の具体性

インターン概要

開催時期 2024年7月上旬
開催期間 1日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 総合職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 営業
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

新規事業立案型グループワーク

内容

新規事業立案型グループワーク

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

同社の高い目標、多様な視点と創造性を活かした活発な議論、そして社員一人ひとりが主体的に考え、行動することを奨励する企業文化に共感し、私は同社への志望度を高めることができました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

活発な議論が行われた

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

社員一人ひとりが主体的に考え、行動することを奨励しており、風通しの良い社風であると感じました。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

日本出版販売が単なる本の販売会社ではなく、読者と著者をつなぐプラットフォームであり、文化を創造する企業であることを強く認識しました。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし

議論の中で、参加者たちは互いの意見を尊重し、積極的に意見交換を行っていました。時には、異なる意見が衝突することもありましたが、最終的には、全員が納得できる結論にたどり着くことができました。この経験を通して、私は、多様な人材が協力し、創造性を発揮することの重要性を学びました。

このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

グループワークでは、様々なバックグラウンドを持つ参加者たちが、それぞれの視点から活発に議論を交わしていました。例えば、文系の学生は、読者のニーズや市場の動向といった視点から意見を出し、理系の学生は、テクノロジーを活用した新たなビジネスモデルを提案していました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

グループワークのテーマは、「出版業界の新たな収益源」でした。参加者全員が、日本の出版業界が抱える課題を深く理解し、その解決策を真剣に議論していました。特に印象的だったのは、参加者一人ひとりが、単なる課題解決ではなく、出版業界の未来を共に創りたいという強い意志を持っていると感じたことです。

例えば、ある参加者は「電子書籍の普及で、紙の本の売上は減少しているが、紙の本ならではの価値を再定義し、新たな顧客層を開拓したい」と提案しました。また、別の参加者は「出版業界と異業種とのコラボレーションを通じて、新たなビジネスモデルを創出したい」と述べていました。これらの意見を聞き、私は、日本出版販売が単なる本の流通会社ではなく、出版業界全体の活性化を目指していることを強く感じました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

グループワークでは、アイデアを具体化するだけでなく、市場調査、競合分析、収益計画など、実際のビジネスで必要となる様々なスキルを学ぶことができました。また、プレゼンテーションを通じて、自分の考えを論理的に説明し、相手に伝える力も養うことができます。ぜひ参加してみて下さい。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S