1. インターン体験記
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 協和キリンの就活情報
  4. 協和キリンのインターン体験記一覧
  5. 2025卒の協和キリンのインターン体験記詳細

協和キリンの秋冬インターン体験記(臨床開発職)_No.15065

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
満足度
2023年12月上旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年10月下旬
他者を巻き込んでチャレンジングな目標/課題を設定し、その達成/解決にむけて
取り組んだことについて、あなたが考えて行動したことを具体的に教えて下さい。
(出来る限り時間軸が長い経験を選んでください)(400文字以内)

中学2年生の時、先輩方と共に出場した全国大会は予選リーグで敗退しました。「先輩方と共に見た夢を現実にする」そのために、私の代では【全国大会入賞】を目標に稽古に奔走しました。
主将としてまず行ったことは練習量の確保です。お世話になっている先生にお願いをし、大人の稽古会に参加させていただきました。体力や技術の鍛錬に加えて、様々な視点を持つ先生方からの指導を受けることは剣道の幅を広げることに繋がりました。
次に、部員それぞれで作成していた剣道ノートの内容を共有する時間を設け、目指す姿をお互いに知ることで稽古中に指摘し合える環境を作りました。この活動の最も良かった点は、中学生から剣道を始めた仲間の考えや想いが初心を思い出させてくれたことです。全員が挑戦者の精神を持って剣道に打ち込み、チームとしての意識を強化することができました。
最後の夏、私達は県大会で優勝し全国大会ではベスト16まで勝ち上がりました。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

自身の人柄が伝わるよう心がけた

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
TG-WEB 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

スピード感を意識する

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

推論の対策を重点的に行うと良いと思う

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

人柄

インターン概要

開催時期 2023年12月上旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 臨床開発職
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

臨床開発職について深く学ぶ

内容

座学とグループワークを交えながら協和キリンの臨床開発職についての理解を深めていく

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考への参加権

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

体験ワークで協和キリンならではの臨床開発を体験し、自身のやりたいことと近いと感じたため

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

有名大学の出身者が多かったため

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

臨床開発についての理解が深まった。
中でもモニターの社員の方の1日を教えていただくパートでは、それまで曖昧だった試験の立ち上げの流れや、その中での難しいポイント、必要な能力などを詳しく知ることができ、より具体的に開発職のイメージがつくようになった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

能力も然りだが、その人の人柄なども選考においてはかなり重視している印象があったため、選考前から自己分析をしっかりと行い、自分のどのような強みを押し出していくかということを明確に定めた上で選考に臨むと良いと思う。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S