年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
形式 | 履歴書のみ |
---|
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 説明会というよりも、技術面接の前に簡単な会社の説明だけでした。 |
接触 | ない |
---|
雰囲気 | 普通 |
---|---|
質問内容 | 一次選考は技術面接で、全体を通してとても和やかな雰囲気でした。私の時は、3:3(技術2人、人事1人)で、一人ずつ順に研究発表をホワイトボードまたはポスター等を使用し10分くらいで行ない、その後に研究内容に対する質疑応答が10分くらいありました。プレゼンの上手さよりもプレゼン中の雰囲気や質疑応答の様子を重視しているように思いました。全員の発表が終わった後に志望動機や将来したいことなどを簡単に聞かれました。 最終面接は5分くらいで簡単に研究発表をした後に、人事的な質問が20分くらいありました。私は研究内容よりも私自身のことを多く聞かれたと思います。 |
回数 | 2回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 企業のホームページと一次面接の時にもらった資料を読みました。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
人事の方がとても気さくで話しやすくかったです。