1. インターン体験記
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. "積水化学工業"の就活情報
  4. "積水化学工業"のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の"積水化学工業"のインターン体験記詳細

"積水化学工業"の夏インターン体験記(技術系)_No.17906

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年8月中旬
東京都
5日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

ES

提出締切時期 2024年7月下旬
志望理由(300字)

志望動機は、二点あります。
一点目は、貴社の先進的な住宅技術と持続可能な社会の実現に対する取り組みを学ぶためです。
二点目は、私の大学での学びに具体性を持たせるためです。
私は現在、クーラーから出る風に代表される「二次元噴流」の研究を行い、ノズルの片側を延長することで噴流の流れを制御し、特定の方向に傾ける技術を研究しています。私の噴流に関する知識とこの技術は、エネルギー効率の向上や空気流動の最適化に応用でき、貴社の住宅における快適な室内環境の実現に寄与できるのではないかと考えています。これまで培ってきた知見がどれだけ通用するのか、理想と現実とのギャップと自身に足りない部分を把握し、成長したいです。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

分かりやすく、簡潔にすることを意識し、読み手が退屈な内容でないよう意識しました。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

書類のみの選考であったため、分かりやすくESが書けているのかが重要だと感じました。

インターン概要

開催時期 2024年8月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 技術系
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 基礎研究・応用研究・技術開発
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

積水化学工業の住宅カンパニー技術系総合職の仕事を体感しよう

内容

1日目は、全体のオリエンテーションならびに会社紹介が中心でグループワークも少しだけ行いました。
2日目から4日目は、千葉や埼玉、茨城にある事業所、研究所に行き、施設紹介や社員との座談会を行いました。
最終日は、グループで課題に取り組み、最後に発表でした。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ
この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

住宅カンパニーに入社すると、最初の2、3年は全国のセキスイハイムに出向があるとのことで、その点が自分には合わないと感じました。
あとは、実際に業務内容を体験できるわけではないので、実際には働くイメージはつかめなかったためです。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

書類のみの選考ということもあり、発言量が少ない学生も目立ったため、全体的に高いとは言えなかった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった
この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

積水化学工業の強み、どのようなことを行なっているのかについては、非常に詳しく学ぶことができました。また、実際に業務を体験することはなかったので、そこの理解はできなかったが、一方で社員の方とお話しすることで働き方については理解できました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

選考の際には、自分の研究との関連性が重要だと感じたので、事前に業務内容を理解して、関連性を探し、主張すると良いと思います。
というのも、参加学生は建築系の学生や、建築に関連する研究をしている方が多かった印象を受けたためです。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S