年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | エントリーの際にヤナセへの思いという作文をWebから1000字で送信、これは採用とは無関係の模様。 一次面接の際に改めてエントリーシートをその場で記入。これと履歴書を基に面接を進めていく。 |
---|---|
形式 | ナビサイト(リクナビなど)から記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
内容 | 説明会に参加しないと次の筆記試験に進めない。 内容は会社概要の説明や若手社員と採用担当の方とのトークセッションなど。トークセッションは実際の営業の方が、この仕事のよい所や辛いところ、さらには鞄の中身まで見せてもらえる充実した内容だった。質疑応答の時間も長いもので、非常によかった。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字 |
内容 | 一般的なSPI。私は特に対策はしていなかった。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 面接の雰囲気は非常に和やか。こちらの持ち味を引き出す様に進めてもらえた。 一次は1対2の個人面接で管理部門と実際のセールスの現場の課長クラスの方々。自己PR、志望動機、こちらから質問等。時間は30分程度。 二次も1対2の個人面接、面接官は部長クラス。内容は一次とほとんど変わらず。しかし、ここでは必ず質問をしてくださいと人事の方から言われる。質問も選考に含まれる。この質問は自分が不安に思ってることを正直に聞くことがよいと思います。この面接と同時に自分の強みについて作文を書く。 最終は役員面接。1対3の個人面接。時間は15分。内容は二次で書いた作文を基に自己PR。どんな営業マンになりたいか?決して楽な仕事ではないけど大丈夫か?など聞かれる。ここでも質問の時間がある。 |
回数 | 3回 |
内容 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | リクナビやen、ヤナセのHPなどに先輩の仕事情報がたくさん載っているので、それを読む。説明会でもらった資料を読む。程度。 |
---|
通知方法 | 電話 |
---|
コメント
こちらがヤナセに合ってるかと言うことをしっかり見てくれる点が非常によかったと思う。
また、自分がしたいことは何なのか、真剣に考えることが必要だと思う。それこそが所謂、自己分析なのだと思う。それにより自分の興味や強みを知る事が出来る。
周りに流されそうになるけど、自分の意思をしっかり持ち続けて頑張ってください。