ES
提出締切時期 | 2023年8月下旬 |
---|
私が選んだのは、「挑戦し成し遂げたこと」だ。
大学の〇〇の主将として「優勝」という目標達成に挑戦した経験だ。当時私たちの部は〇〇の大会で、下位3校の1つだった。私は試合に勝てない原因は、試合中に不調に陥ったレギュラー選手に対して実力差から引け目を感じた控えの選手からの声掛けがないことから生じる部の一体感の低さだと感じていた。この課題を解決するには、私は実績問わず、部員間で本音で意見をぶつけ合える環境作りが必要だと考えた。
しかし、声掛けをしないことが常態化している控えの選手が、いきなり実績のあるレギュラー陣に対して思ったことを遠慮せずに本音で伝えることは、現実的に難しかった。
そこで、レギュラー選手と控えの選手でペアを作り、各々が「優勝」に向けて現状足りていないことの共有とそれを基にしたアドバイスをし合う制度を作ることで部員同士の話すきっかけを作った。 この施策を1年間続けた結果、部員間で声掛けをすることが常態化し、団結力と技術力を高めた部は大会で優勝することができた。この経験から、風通しの良い環境の構築の1歩目として、小人数単位での意見交換を常態化する工夫が有用だと学んだ。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 普通 |
GD
開催時期 | 2024年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | アプリケーションエンジニア |
プログラムの内容 | レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
初日の午前中は4人グループに分かれてアイスブレイクを行う。午後以降は各自配属先に向かい、メンターの自己紹介を受ける。その後、課題についての説明を受け、個人ワークと社員インタビューを交互に受ける。前半の時点でプロジェクトのレビュー会に1回参加した。
2日目、3日目は、同様に個人ワークと社員インタビューを交互に行い、プロジェクトのレビュー会の2回目に参加した。
4日目の最後に配属先の数名の社員向けに成果発表を行う。ほとんど一方通行の発表だが、メンターからもらったフィードバックをもとに5日目の午前中に多少の修正の時間がある。午後はみなとみらいオフィスで人事社員及び他の学生の前で発表する。この際は質疑応答の時間がある。
会員登録すると掲示板も見放題!
野村総合研究所には19710件の掲示板書き込みのほか910件の選考・面接体験記、
590件の内定者の志望動機、325件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!