1. インターン体験記
  2. コンサル/シンクタンク
  3. 野村総合研究所の就活情報
  4. 野村総合研究所のインターン体験記一覧
  5. 2025卒の野村総合研究所のインターン体験記詳細

野村総合研究所の秋冬インターン体験記(アプリケーションエンジニア)_No.10761

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2025年卒|大学名非公開|男性|理系
満足度
2024年1月中旬
東京都
5日間
有給
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2023年8月下旬
「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた理由」
あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。
特にそのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。(500)

私が選んだのは、「挑戦し成し遂げたこと」だ。
大学の〇〇の主将として「優勝」という目標達成に挑戦した経験だ。当時私たちの部は〇〇の大会で、下位3校の1つだった。私は試合に勝てない原因は、試合中に不調に陥ったレギュラー選手に対して実力差から引け目を感じた控えの選手からの声掛けがないことから生じる部の一体感の低さだと感じていた。この課題を解決するには、私は実績問わず、部員間で本音で意見をぶつけ合える環境作りが必要だと考えた。
しかし、声掛けをしないことが常態化している控えの選手が、いきなり実績のあるレギュラー陣に対して思ったことを遠慮せずに本音で伝えることは、現実的に難しかった。
そこで、レギュラー選手と控えの選手でペアを作り、各々が「優勝」に向けて現状足りていないことの共有とそれを基にしたアドバイスをし合う制度を作ることで部員同士の話すきっかけを作った。 この施策を1年間続けた結果、部員間で声掛けをすることが常態化し、団結力と技術力を高めた部は大会で優勝することができた。この経験から、風通しの良い環境の構築の1歩目として、小人数単位での意見交換を常態化する工夫が有用だと学んだ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

文字数が多いが論理的に書けるように注意した。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI テストセンター会場 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

なし

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

とにかく、回数をこなすのみ

面接

参加者 面接官:1名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

学生時代に乗り越えた経験、挑戦して成し遂げたこと、力を入れた経験のいずれかから1分程度で説明。,インターンでやってみたいこと、希望する事業本部は決まっているか

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

GD

テーマ

ある飲食店で打ち出すべきキャンペーンを5つの中から選択する

内容・流れ

資料を各自で読み込んだ後にディスカッションが始まるため、情報のすり合わせを十分に行い、ワークを行った。

おすすめのテクニック

他人の意見に便乗するのは何もアイデアがない時はよく使っていた。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

グループディスカッションとSPIだと考えている。
GDでは、他社の意見を否定せず、グループとしてのアウトプットの最大化にどれだけ貢献できているかを重視されていたように感じた。
SPIはテストセンター方式で8、9割近く取らないと通らないため要勉強だと思う。

効果があったなと思う面接の練習方法

特になし。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

学生時代に頑張ったことなどエピソードを他人に伝える際にいは、数字を用いるとより伝えやすくなるというフィードバックをもらった。

インターン概要

開催時期 2024年1月中旬
開催期間 5日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 アプリケーションエンジニア
プログラムの内容 レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

一定期間で支給 50,000円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

与えられた要件一覧からネット証券の操作画面を作成する

内容

初日の午前中は4人グループに分かれてアイスブレイクを行う。午後以降は各自配属先に向かい、メンターの自己紹介を受ける。その後、課題についての説明を受け、個人ワークと社員インタビューを交互に受ける。前半の時点でプロジェクトのレビュー会に1回参加した。

2日目、3日目は、同様に個人ワークと社員インタビューを交互に行い、プロジェクトのレビュー会の2回目に参加した。
4日目の最後に配属先の数名の社員向けに成果発表を行う。ほとんど一方通行の発表だが、メンターからもらったフィードバックをもとに5日目の午前中に多少の修正の時間がある。午後はみなとみらいオフィスで人事社員及び他の学生の前で発表する。この際は質疑応答の時間がある。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

全員が早期選考に参加できることに加え、優秀者は面接1回で内定の本部選考に参加できるということから明確な優遇も手厚い。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

志望企業や業界には特に変化はなかったが、SIer業界においてはよく比較されるNTTデータやアクセンチュアよりファーストキャリアとしての魅力を強く感じた。したがって、当社の内定が出た時点でSIer他社の選考を辞退し、三菱UFJ銀行との2択になった。また、企業・業務・社員に対するイメージとしては論理的で優秀な印象に変化はなかったが、割と機械的な人も多く人柄的にはあまり好印象ではなかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

全体的に理系院生が多く、落ち着いた人柄で思考力に優れた印象を受けた。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

可もなく不可もなくという感じで淡々という感じだった。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし

現場配属ということもあり、常に自身の周りで社員が実際に働いていたため、働く際にどのような雰囲気の職場でどのような1日を過ごすのかをイメージすることができた。また、進行中のプロジェクトの会議に参加することもでき、プロジェクトをチームでどのように推進していくのかを体感することができた。

このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満

個人ワークもグループもあり大変だが、非常に頭を働かせた5日間であった。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

インターンに参加したからこその学びとしては、外部からの企業研究では得られないような情報を様々な現場社員と会話する中で得られたことが大きかった。自身のキャリアビジョンを具体的に組み立てることができ、本選考の際には自分にしか話せないような志望動機で差別化することができたと感じた。また、本選考の際の優遇も非常に手厚く、就活生としては参加して本当に良かったと思えるインターンだった。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップ中に5~6人の社員の方と30分~1時間のインタビューをすることができる。また、昼食時は毎日違う社員にランチに連れて行ってもらえるため、関わることができる社員の数は非常に多いので、毎回自身の意見や考えを持ったうえで質問ができると、得られる情報も具体的なものになり、有意義なインターンになると思う。

企業閲覧履歴

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S