選考フロー
ES
提出締切時期 | 2023年9月下旬 |
---|
私が挑戦し成し遂げたことは、1年間、塾講師として指導方法を練り、担当生徒を志望校合格へ導いたことだ。
数学を担当しており、入試までに過去問を8割以上解けるようになることを目標に指導を始めた。しかし、当初は経験が浅く何から指導すればよいか分からず、思うように学力を向上させられなかった。
講師を担当するからには学力向上に貢献したいという責任感から、これまでの指導を続けるだけでは駄目だと考え、指導方法の改革に取り組んだ。
模試の結果から、指導が順調にいかない理由は、私が生徒の躓いている部分を把握できていないまま指導しているからだと分析した。数学は特に積み重ねが重要な科目であり、一度基礎の部分で躓くと応用問題は解けないからである。
そこで私は各単元ごとに独自に理解度確認用の問題を作成し、その結果を元に躓いている部分を分析した。分析により的確なアドバイスができるようになり、生徒の学力は着実に向上し過去問の正答率も8割を超えるようになった。
結果として、担当生徒を第一志望の大学に合格させることに成功した。この経験から課題を解決する際には、原因を的確に分析し、それに対する対策・改善をすることが重要だと学んだ。
産業ITソリューション部門でDX基盤ソリューション業務に携わりたい。その中でも、24×365ミッションクリティカルシステムの運用を経験したい。システムの一例として決済システムがある。近年、感染症の影響でオンライン決済をする機会が増加し、任意の時間に利用できるシステムには私を含め多くの人が支えられていると実感した。そこで多数のミッションクリティカルを支えてきた貴社でその業務を体感したいと考えた。
また、システム運用の際には基盤の維持管理などの課題が発生する。その課題に対し、貴社がどのようなアプローチで原因の分析・対策を行うのか学びたい。その学びから、多角的な視点で業務を進める実践力を身につけたい。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | テストセンター会場 | - |
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
GD
開催時期 | 2023年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | アプリケーションエンジニア |
プログラムの内容 | プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
野村総合研究所には19708件の掲示板書き込みのほか907件の選考・面接体験記、
588件の内定者の志望動機、323件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!