1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. クイックの就活情報
  4. クイックの本選考体験記一覧
  5. 2023年卒クイックの本選考体験記詳細

2023年卒クイックの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2021年 2022年 2023年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 Excelの履歴書に書き込み、Excelファイルをアップロードする形。
内容は、出生(小学校から)、学生時代頑張ったこと、など典型的な内容。
形式 採用ホームページから記入

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 オンラインでの開催だった。説明会とは名ばかりで、夏(10月)に行われたインターンシップの中からセレクションされた学生向けのもの。会社概要の説明から、ブレイクアウトルームで3名ほどの社員さんとそれぞれお話する機会が設けられていた。雰囲気は和やか。一方、学生は結構バチバチしていた。必ず一人一回は手をあげるのが暗黙の了解になっていた。
事業内容を踏まえた質問をするとウケが良かった。(ex. 一気通貫制の良いところとして〇〇があげられていますが、逆に悪いところはございますか?)

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 Webテスト
課目 英語/数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 おそらくCUBICと呼ばれる適性検査。内容は玉手箱やSPIに比べると大いに簡単。時間はそんなに余裕はない。

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 ・小学校時代から今日までの自分のこと。
・学生時代頑張ったこと。
・自分が人生において一貫して大切にしていること。
・志望業界
・逆質問

クイックの面接の特徴は、とにかく面接時間が長いこと、そして逆質問の時間も同様に長いこと。逆質問だけで30分は見ておいて良い。事前に質問を列挙しておくと良い。それだけでなく、逆質問に対する社員さんのお話から派生した別の質問も投げかけると、会話を楽しんでいるような雰囲気になり良かった。
回数 2回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった
内容 OBOG訪問は行わなかったが、先述したように、説明会で座談会の時間が設けられていたので、それだけで企業理解は十分なように思う。

企業研究

内容 インターンシップや説明会、座談会に参加すると、自ずと企業が何をやっているのか(人材コンサルタントは学生からすると何をしているのか掴みづらい)が明らかになる。社員さん個々のエピソードから容易に仕事内容が想像できたので、参加する意義はあったと思う。
また、こうした社員さんとお話する機会には、積極的に、ただし空気を読める程度に、質問や発言を心掛けると良い。企業側も大体固定メンバーなので、学生の顔を覚えてくれる可能性も高まる。

コメント

アドバイス 私は二次面接で落ちてしまい、最終面接まで残ることができませんでした。落ちた原因に何となく心当たりはあります。面接自体は楽しかったのですが、少々素の自分が出すぎてしまい、調子に乗って必要ないことを喋ってしまったからだと思います(面接は90分あり、気が緩んだタイミングでのことでした)。あくまで自然体な自分を出しつつ、面接を会話にすることが大事だと思います。素の自分を出して受け入れてくれる会社なら入社してからも居心地が良いと思いますし、そのようにマッチングできるかどうかは運要素も強いのかなと思いました。
人材系の会社ということもあり、人を見る目はあります。人を見る目というか、この人の本心かどうかを見抜く目はかなりあるような気がします。あまり嘘はつかず、素で勝負するのが良いのかもしれません。

クイックの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからクイックを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2023年
  • 2022年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2017年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S