選考フロー
ES
提出締切時期 | 2024年7月下旬 |
---|
私が変えたいのは、貧困による機会格差だ。経済状況によって教育や医療の質が左右され、自らの可能性を発揮できない人が多く存在する。この現状は個人の将来だけでなく、社会全体の成長を阻害する要因でもある。
解決策として、生活困窮世帯の子どもを対象にした「学び支援プラットフォーム」を構築する。このプラットフォームでは、無償のオンライン授業と対面の学習支援を組み合わせ、基礎学力の向上を図る。加えて、プログラミングや動画編集、デザインなど、デジタル分野のスキルを学べる講座を提供し、将来の就労機会を広げる。企業やNPOと提携してインターンシップの機会も創出し、学んだスキルを実践で活かせる場を設けることで、自立への道筋を明確にする。
また、これらの支援を持続可能にするため、企業スポンサーによる協賛とクラウドファンディングを活用する。企業スポンサーには、支援の見返りとして講座内で自社サービスの体験を提供する機会やPRの場を設け、双方にメリットがある仕組みを作る。クラウドファンディングでは、支援の進捗や成果を定期的に公開し、透明性を確保することで、共感を呼び支援者を増やす。
さらに、「循環型モデル」として、支援を受けて育った子どもたちが大人になった際、自らが支援者や講師として関わる仕組みを導入する。これにより、一度支援した人々が将来新たな支援の担い手となり、支援の輪が広がり続ける社会を目指す。このモデルにより、支援が一方的に終わるのではなく、地域全体で次世代を育てるサイクルが生まれ、貧困の連鎖を断ち切ることが可能になると確信している。
私がこのテーマを描いた理由は、所属する????ゼミでの活動と、????企業との共同プロジェクトがきっかけだ。ゼミでは「地域の貧困と教育格差」をテーマに議論を重ね、????企業とタッグを組んで地方の学習支援プログラムを実施した。現地で出会った子どもたちの中には、勉強に意欲を見せながらも家庭の経済事情で進学を諦めているケースが多く見られた。この事実に衝撃を受け、環境が理由で将来の選択肢が狭まる現状を変えたいと思った。また、自身も奨学金を利用して進学した経験があるため、機会が平等に与えられることの重要性を強く感じてきた。この経験を通じて、企業や地域と連携しながら「誰もが未来を切り拓ける社会」を実現する必要性を痛感し、このテーマを選んだ。
開催時期 | 2024年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | 総合職 |
プログラムの内容 | レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
インターンを通じて、企業に対する理解が大きく深まったことが志望度の上昇に繋がった。インターン中、限られた時間の中で意見をまとめる難しさを体感したが、社員からの具体的なフィードバックによって自分たちの考えの不足点を把握でき、改善に繋げることができた。また、楽しみながら取り組む環境づくりも企業の柔軟な文化を感じさせ、非常に魅力的であった。
さらに、社員との関わりを通じて、彼らの的確な助言や思考整理のサポートが、議論の進行を大きく助けていることを実感した。単に個人の力ではなく、チームとして協力し合う姿勢が根付いており、業務が効率的かつ充実したものになると確信した。
インターン前は、広告代理店としてクリエイティブな個人プレーが重視される環境だと考えていたが、実際にはチームで協力し、アイデアの実現プロセスを重視する文化があることを知った。この経験から、自身の目指す働き方と企業の社風が一致していると感じ、より強く志望するに至った。
会員登録すると掲示板も見放題!
電通には27462件の掲示板書き込みのほか243件の選考・面接体験記、
164件の内定者の志望動機、70件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!