年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | 内容は基本的なことのみ。 社会の問題点は何だと思うか、また、それに対する解決策は何かという問いがありました。(これが企業理念です) |
---|---|
形式 | 指定の用紙に手で記入 |
選考との関係 | 無関係だった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | 社長自ら登場。少し話は長いですが、その分、比較的気軽に社長に直接質問もできます。 説明会でESが配られます。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート/記述式/作文 |
---|---|
課目 | 英語/数学、算数/国語、漢字/論作文/性格テスト/一般教養・知識/時事/クレペリン |
内容 | 毎次、異なる形式のテストがあります。これによる足きりはほとんどありませんが、油断は禁物です。問題自体は基本的なSPIや一般常識です。2次はクレペリン、3次は性格テストでした。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 自己PR、学生時代に最も力を入れたこと等、聞かれるのは基本的なことです。1次は、ESに沿った質問もあります。 内容やテストの結果ではなく、人間性で評価してくれる会社なので気負わず、ありのままの自分で面接官に接して下さい。 |
回数 | 4回 |
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | あまり褒められたことではないですが、ほとんどしていません。 はじめは、人材派遣と人材紹介の違いすら知りませんでした。 オススメはしませんが、他社で聞かれた時は正直に「詳しいことはわかりませんので、よろしければ教えてください」というような対処をしていました。 |
---|
拘束や指示 | 特になし |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
面接での印象で、ここに決めました。
2次では社長が来てくれました。3次と最終の間にインターンがありますので、それも良い点かと思います。
採用では、学歴は本当に見ない会社です。
1時間は覚悟してください。
採用には関係ありませんが、どんなに眠くても居眠りは禁物です。
集団面接では特に他の人の経験や学歴がどうしても気になってしまいますが、大丈夫です。
落ち込むこともありますが、私を採らないなんてバカな会社だくらいに切り替えましょう(笑)
会社側に立って考えることも大事です。
私が面接官だったら…と置き換えて考えると冷静に自分を評価できます。
また、私も就活中は、学歴や経験の有無を気にしていましたが、
「特異な経験ばかりの人を採っていたら、会社が大変なことになってしまうし、学歴が低いから素質がないなんてことはわからない。ただ、特にES試験は、会社も多ければ何万何千という学生を短期間で捌くのだから、経験や学歴で判断せざるを得ないこともある。だけど、字を綺麗に書ける、誠意が伝わるような工夫ができるというのも十分才能だから、そういうところに細心の注意を払えばきっと目に留めてもらえるよ」という先輩の言葉を聞いてから、冷静に考えられるようになりました。