1. 就活情報トップ
  2. 流通/小売
  3. ジュンク堂書店の就活情報
  4. ジュンク堂書店の本選考体験記一覧
  5. 2007年卒ジュンク堂書店の本選考体験記詳細

2007年卒ジュンク堂書店の選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2005年 2006年 2007年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 ゼミの研究テーマ/クラブ活動歴とそれを通じて学んだもの/「この話題でなら夜明けまででも語れる!」ということ/最近印象に残った本とその理由/アルバイト歴/訪れた自社店舗の印象/これからの本・書店業界についてどう考えるか/自己PR/など
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 説明会はなかった

リクルーター

接触 ない

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/一般教養・知識
内容 恐らくオリジナルの問題。制限時間は30分程度、プリント1枚。
まず漢字の読み書きや計算問題と、一般教養が数問。漢字も計算も簡単で、一般教養も日常のマナーや常識の範囲内です。
次に、挙げられた本の著者を答える問題。これは量も多く、出題範囲もゲーテから村上春樹までと古今東西に亘り、ジャンルも芸術・古典・文学・新書など多岐におよびます。
最後に「日本の大手出版社を30社挙げよ」という問題がありました。予想していなかったので内心慌てましたが、最近読んだ本や自分の本棚の様子などを落ち着いて思い出し、また中高生の頃使った教科書を思い出したりして、27社くらいは書けました。全部埋めきれなかったのですが、今思えば満点を求める問題ではなかったのだろうと思います。

個人面接・集団面接

質問内容 志望動機と自己PR、主にエントリーシートに書いたことに関する質問、どんなジャンルの本を扱いたいか⇒どういう売り方をしたいか、店舗に行った事があるか⇒気付いたいい点・悪い点は?など。私はされなかったですが、一ヶ月に何冊本を読むか、最近読んだ本は何か、好きな本とその理由をお客さんに売り込むならどう言うか、などの質問をされている学生もいました。
回数 3回

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 1〜2人の社員と会った
内容 エントリーシート通過後、一次面接までの間に社員訪問の案内が会社からきました。内容は主に仕事のキャリアアップについてや、女性社員の結婚後・出産後の働き方について質問しました。
若手社員の方との機会を設けてくださるので、本音なども聞けるし気さくに話していただけました。

企業研究

内容 実際に店舗に行って、印象を受けたことや改善点などをチェックしました。私は京都在住なので市内の2店舗に行き、片方の優れている点・劣っている点などを表にしてみたりもしました。

内定(内々定)

通知方法 その他

コメント

よかった点 ES通過後の社員訪問、2次面接通過後のインターンシップなど、直に社員の働き方に触れる機会が大変多く、学生と企業の間の認識のギャップをできるだけ取り払おうとしているのが伝わってきて、好感が持てました。
よくなかった点 5月の二次面接通過から7月の最終面接で直接内定を言い渡されるまで、2ヶ月間のインターンシップがあります。二次面接通過の時はっきりと「内々定」などの言葉が無かったので、その間はずっと不安で、周りが内定を次々に取って就職活動を終えていくのに少し焦りを感じました。結果的に、最終面接は意思確認程度のものだったのですが、やっぱり確実なものが無いと心配になってしまいます。
アドバイス とにかく早め早めに取り掛かったほうがいいです。周りの体験談を聞いたり本を読んだりして、面接のやりとりなどの雰囲気を掴んでから臨んだらいいと思います。直前になったら同時に何社ものエントリーシートに追われたりするのは目に見えているので、早い段階でどうしても譲れない本命企業を決めて、製品について調べる・売り上げや業績を知る・取り組みを知るなど徹底的に学ぶといいかもしれません。個人的に、雑誌のAERA(朝日新聞社)は企業の本音やランキングなど就活の特集をよく組んでいて充実しているので情報収集にオススメします。

ジュンク堂書店の選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからジュンク堂書店を志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2009年
  • 2007年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S