ES
提出締切時期 | 2022年11月上旬 |
---|
私は生まれつき食物アレルギーを患い幼い頃から治療を受けてきたことで、創薬研究に興味を持って生きてきた。その上で、現在所属している研究室での研究の日々を経て培ってきた思考力や知識経験を活かして、将来研究者として人々を健康にそして幸せにしたいという夢がある。その第一歩として理学系研究室で基礎的な知識を養っていく中で、それが企業での研究へどう繋がっていくのかを知りたいと考えるようになった。そんな時貴社の創薬研究職インターンシップの情報を拝見し、私の夢の実現が近づく魅力的なプログラムの中で様々な専攻の学生と議論できる貴重な機会ではと興味を持った。参加できた暁には、身につけてきた生化学の基礎的な知識が、実際の企業での研究にどう活かされているのか学びたい。また培ってきた思考力や経験が如何程通用するか試すと共に、今後社会人として研究に従事していく上で自分に何が不足しているかを自覚する良い機会としたい。
大きく分けて2つある。1つ目は新規化合物の合成に関してである。現在行っている研究では、推定生合成中間体を単離精製するために、培養菌体の抽出物に対し有機合成的にアプローチすることがある。例えば目的物のある官能基を保護して精製し、脱保護し純度の高い目的物(推定生合成中間体)を単離するといった過程を経る。このように有機合成化学の知見を開発候補品となる新規化合物の合成に活かせると考えている。2つ目は生物研究に関してである。野生型の菌に対し遺伝子操作を行うことで、本来の代謝産物とは異なる化合物(前述の推定生合成中間体)を生産する遺伝子欠損株を作製した経験がある。つまり私は有機化学と生物分野の双方に通ずる研究を行っており、双方の知見を最大限活かすことで、想定される課題に対して複数のアプローチをかけることができる。この経験は様々な分野の研究者が議論を交わす製薬業界の研究でも非常に有効だと私は考えている。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 創薬研究職 |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
田辺三菱製薬には8928件の掲示板書き込みのほか243件の選考・面接体験記、
160件の内定者の志望動機、69件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!