1. インターン体験記
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 大正製薬の就活情報
  4. 大正製薬のインターン体験記一覧
  5. 2019卒の大正製薬のインターン体験記詳細

大正製薬の秋冬インターン体験記(営業職)_No.339

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2019年卒|大学名非公開|男性|文系
他企業でのインターン
住友林業
2018年2月
東京都
2日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

志望動機

私は東南アジアの人々の健康に貢献できる仕事に取り組みたいと考えており、海外事業の中でもとりわけ東南アジアへの進出に注力している貴社で、東南アジアの人々に医薬品を届ける仕事に携わりたいと考えております。私はインドネシアを中心に東南アジアについて大学のゼミナールで研究したり、独学でインドネシア語検定に合格したりするなど、東南アジアについて大変興味を持っております。若手社員でも海外事業に携わることができる貴社に入社し、ハングリー精神に満ち溢れた東南アジアの人々と働く中で自身のスキルを向上させたいと考えています。そして、自身の成長を通じて東南アジア地域での事業拡大を目指している貴社の成長に貢献したいです。

学生時代に頑張ったこと

私はゼミナールでの共同論文の執筆に注力しました。在日外国人への教育が抱える課題について4人で研究し、合計30,000字以上の論文を執筆いたしました。グローバル化の進行に伴い在日外国人が増加する一方で、彼らに対する教育制度が十分に整備されておらず、様々な問題が生じています。例えば、公立学校に通う子どもたちは日本語が堪能でないため授業内容を理解できなかったり、いじめに遭う等の交友関係に問題を抱えたりしています。また、外国人学校に通う際には高額な授業料の支払いが必要になり、家庭の経済的負担が大きかったり、給食や健康診断などの制度の対象から外されたりするなどの問題が生じています。このような状況を制度の分析や外国人学校の見学を通じて明らかにしました。また、他国の教育制度との比較も行い、日本の教育制度が在日外国人に対する教育を十分に考慮できていないということも明らかにしました。この経験を活かして、大学4年次に卒業論文を執筆する際には、東南アジアからの移民への教育について、技能実習制度やEPAなどの労働問題と関連付けながら研究を行いたいと考えております。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

文系の自分が製薬業界を志望する理由を強調して書くように心がけました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
玉手箱 自宅 -

面接

参加者 面接官:2名 学生:1名
面接時間 20分
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

志望動機
学生時代に頑張ったこと

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

インターン概要

開催時期 2018年2月
開催期間 2日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 営業職
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

SR、MRの業務理解

内容

新商品の開発、MRとして働くにあたっての将来像の整理

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考の実施

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった
個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

GDの際に発言しない学生、議論から外れた発言をする学生が多く、インターンシップに参加する学生を学歴だけで選んでいるように思えました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

体育会系の雰囲気でありながらも、優しい方が大半でした。採用担当の方だけでなく、営業担当の方と座談会でお話をする機会があったのですが、その時にお会いした社員の方も優しかったです。日系メーカーらしい雰囲気でした。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

製薬業界では働くことの魅力や困難について知ることができました。人の命に係わる仕事をするゆえに誠実さや実直さが重要になり、その結果として利益を得ることができるという、高い倫理観が必要になるという事を学びました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

特に非薬学部の学生は、薬や製薬業界について深く学ぶことができる大変貴重な機会になると思います。ただ会社の雰囲気を知るというだけでなく、薬や製薬業界一般についても社員の方に質問しておくと、今後の就活に役立つと思います。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
ページトップへ
S