- 2018年2月
- 東京都
- 2日間
- 交通費支給あり
- 昼食支給あり
ES
私は東南アジアの人々の健康に貢献できる仕事に取り組みたいと考えており、海外事業の中でもとりわけ東南アジアへの進出に注力している貴社で、東南アジアの人々に医薬品を届ける仕事に携わりたいと考えております。私はインドネシアを中心に東南アジアについて大学のゼミナールで研究したり、独学でインドネシア語検定に合格したりするなど、東南アジアについて大変興味を持っております。若手社員でも海外事業に携わることができる貴社に入社し、ハングリー精神に満ち溢れた東南アジアの人々と働く中で自身のスキルを向上させたいと考えています。そして、自身の成長を通じて東南アジア地域での事業拡大を目指している貴社の成長に貢献したいです。
私はゼミナールでの共同論文の執筆に注力しました。在日外国人への教育が抱える課題について4人で研究し、合計30,000字以上の論文を執筆いたしました。グローバル化の進行に伴い在日外国人が増加する一方で、彼らに対する教育制度が十分に整備されておらず、様々な問題が生じています。例えば、公立学校に通う子どもたちは日本語が堪能でないため授業内容を理解できなかったり、いじめに遭う等の交友関係に問題を抱えたりしています。また、外国人学校に通う際には高額な授業料の支払いが必要になり、家庭の経済的負担が大きかったり、給食や健康診断などの制度の対象から外されたりするなどの問題が生じています。このような状況を制度の分析や外国人学校の見学を通じて明らかにしました。また、他国の教育制度との比較も行い、日本の教育制度が在日外国人に対する教育を十分に考慮できていないということも明らかにしました。この経験を活かして、大学4年次に卒業論文を執筆する際には、東南アジアからの移民への教育について、技能実習制度やEPAなどの労働問題と関連付けながら研究を行いたいと考えております。
文系の自分が製薬業界を志望する理由を強調して書くように心がけました。