1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. LINEヤフーの就活情報
  4. LINEヤフーのインターン体験記一覧
  5. 2020卒のLINEヤフーのインターン体験記詳細

LINEヤフーの夏インターン体験記(エンジニア)_No.323

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2020年卒|大学名非公開|男性|理系
他企業でのインターン
楽天カード,アマゾンウェブサービス,朝日新聞社
2015年8月
東京都
2週間以内
有給
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

・志望動機

様々なサービスを展開するヤフーで、実際にヤフーの持つデータに触れてみたいと感じたため。
インターンを通して、実際にデータを扱う技術や、どのようなデータが有りどのように活用するべきなのか実際に触って確かめたい。

学業で一番力を入れたこと、または研究内容の詳細や自信のある開発経験など

研究生活を送る上で自分の分野である「大規模データ分析処理」に関わる様々な論文を読んだり、研究の開発において必要なスキル(実装、データの収集等)の勉強に励んだ。いままでの勉強とは違い、求められているものを自分の頭で考え、探し、そして学ぶという受動的な勉強ではなく、能動的な勉強をした。
また、学問のことだけでなく、伝える技術も多く学んだ。どれだけ自分が理解していて成果を出していても、相手に伝えることができないと意味をなさない。研究室の先生方の厳しい指導のもとに発表や論文の書き方について多くを学んだ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

ヤフーの掲げている「課題解決エンジン」というビジョンのもと、課題解決の能力を意識しているという点をアピールした。

面接

参加者 面接官:2名 学生:1名
面接時間 30分
難易度 普通
雰囲気 普通
面接で聞かれた質問事項

・志望動機
・得意なプログラミング言語
・統計知識確認
・使っているOS
・サーバー経験

逆質問の機会はありましたか?
はい
いいえ

必要な人材とは

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

質問に対して悩まず答えられるように固めておくこと、そして最低限の情報知識。

効果があったなと思う面接の練習方法

嘘はつかず、自己分析をしておく。

面接指導官に言われた、または自分で編み出したおすすめの面接テクニック

使えるエピソードを用意しておく、話しているうちに人事の方の反応を伺い話すことを調整する。
例えば、エンジニア系の面接では、人柄(リーダーシップ、課題解決能力等)をみられているのか、技術力、開発経験を見られているのかというのを判断する。

インターン概要

開催時期 2015年8月
開催期間 2週間以内
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 エンジニア
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

時給 1,200円

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

OSS貢献

内容

1,2日目はデータベースの座学を中心に行い、3日目以降はそのデータベースのサブプロジェクトに関わるOSS貢献をした。
最終日、最終日前日は成果発表の練習と発表を行った。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

ES免除

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

エンジニアにとって非常には働きやすい環境で、社員さんの雰囲気もよかった。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

・メールが来た
・名刺を渡された

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

大学のレベルが高く、研究熱心な印象を受けた。
学習意欲が高く何事でも取り組めそうだった。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

雰囲気が非常に開放的でストレスフリーで働けそうであると感じました。
エンジニアとして自由に気持ちよく働かせていただける環境は大事だと考えていたので、ヤフー株式会社の雰囲気はエンジニアにとっていい環境であると思います。
またオフィスが広くきれいで良かったです。
食堂も広くたくさんの種類があり、さらに朝ごはんは無料で食べることもでき食に対する環境は非常に良かったです。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

10日間という長いような短い時間の中で、初めて触るシステムに対しメンターさんに助けてもらいながら試行錯誤してオープンソースソフトウェアのサブプロジェクトに貢献するということを学んだ。
毎日設けられる1on1においては様々な社員さんと話すことができて、エンジニアについての像やサービス開発についてということからこれからの自分の進路まで幅広く、深く話すことができた。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

Yahoo!のインターンはコースが多く、自分がどのような職種を体験したいかそして、選考に通る程度の知識、実力があるかという見極めをして選択するといいと思います。
また研究に対して熱心でしっかりと研究内容について語れるような学生が多かった印象です。どの学生も研究、勉強ができ技術もあり非常に刺激的でした、機会があれば挑戦してほしいです。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S