1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. フジスタッフの就活情報
  4. フジスタッフの本選考体験記一覧
  5. 2008年卒フジスタッフの本選考体験記詳細

2008年卒フジスタッフの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2006年 2007年 2008年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

内容 誤字が三つもあったけど、受かりました。

その変はあんまりみていないのかな~

人材の中でもなぜ派遣なのかという所を詳しく説明できるようにすること。

どこの企業もそうだけど、夢を語るのは非常に効果あり☆
形式 サイトからダウンロードした用紙に手で記入

セミナー

選考との関係 無関係だった
服装 リクルートスーツ
内容 外部の人がフジスタッフの良い面、悪い面を徹底的に教えてくれた(東京と大阪のみ)

人材派遣の中でも珍しい形式の説明会だった。

あと、筆記用具を忘れてもシャーペンとボールペンが貰えるのでなんとかなります。

リクルーター

接触 面接前に、複数回会った
面談内容 私は学校でOBの方を紹介して頂き、個人的に話を聴いた。

これはかなり役にたった(これがなかったら落ちていたと思う)

フジは学校の名で採用していないから、OBがいるか不安な人もその辺も大丈夫やと思う。

筆記

形式 Webテスト
課目 数学、算数/国語、漢字
内容 テストセンター

めっちゃ勉強したー

いちばん最後の日の最後の時間にいつも受けてた

個人面接・集団面接

雰囲気 和やか
質問内容 二次面接は筆記と兼ね合いやから、どっちかだすべってもどっちかで挽回すればいいーて感じやったからやりやすかった。

二次は自分の性格というか、あなたはどんな人ですか?を面接官にアピール。

最終はなんで、人材の中でも派遣なのか、が中心。なぜフジ?なぜ営業?どんなこと入社したらやりたい?

そんな感じ♪
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 こらはめっちゃ苦手やったな。とりあえず、二つのグループに分かれて違うお題について話し合い発表。

そのときに聞く姿勢が問われる。面接官はめっちゃ細かいとこまで見てる。

ちなみに私は発言はあんまりやったけど、最後に発表した!

普段やらんことを積極的にやってみるんもエエと思う。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は 3〜5人の社員と会った
内容 話したてゆうより、働いてる人がどんな人なのかを見にいった感じ。

仕事のできそうな人たちが多くいました

企業研究

内容 めっちゃ研究した。新聞は特にいっぱいいろんな情報がのっとる。自分が受けてる企業が載ってるとテンション上がるし、面接のネタにもなる。あと、この業界は動きがすごいから新聞にもよう載ってる。

まず、本を買って派遣と紹介の違いお調べること。

んで、派遣がどのような仕組みで回ってるのかも調べる。

それがわかったらだいたい説明会とか行っても人事の人の話も理解しやすい。


この企業はちょっと変わった派遣の仕組みやなーとかが説明会でわかってくると質問とかもしやすいしな。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 電話で内定を貰った時には嬉しくて涙でてきた。

電話での通知を常にしてくれたんはよかったね。


あと、面接はやりやすかった!
よくなかった点 企業理念にあうかあわないかで採用を判断している点がちょっと残念。

私はフジの企業理念は好きやけど、押し付けるのはよくないな。
アドバイス やってよかった~

もう一回やれと言われても無理やと思うけど、内定を勝ち取ったあの瞬間は何事にも変え難いものだと思います。


いっぱい会社見て、自分の肌に合う企業を探し、自己分析を怠らずに頑張って下さい。

フジスタッフの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからフジスタッフを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S