1. 就活情報トップ
  2. 人材
  3. ラディアホールディングスの就活情報
  4. ラディアホールディングスの本選考体験記一覧
  5. 2005年卒ラディアホールディングスの本選考体験記詳細

2005年卒ラディアホールディングスの選考対策情報詳細

面接・選考フロー・ES・志望動機

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
一覧へ戻る

選考スケジュール

2003年 2004年 2005年
6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
資料請求・プレエントリー
エントリー
セミナー
筆記試験
面接開始
最終面接
内定(内々定)

エントリーシート

形式 履歴書のみ

セミナー

選考との関係 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった
服装 リクルートスーツ
内容 企業説明の後、グループディスカッション(不意打ち、というか自分だけ知らなかった(^^;)
説明はスライドを使った一般的なもの。人事が若い方なので比較的リラックスしたカジュアルな雰囲気。説明も堅苦しくなく分かりやすい言葉だったと思う。人によってはそれに嫌悪感を感じる人もいたらしい。

リクルーター

接触 始めに、1回だけ会った
面談内容 面談、というかディスカッション前の休憩時間に質問をしに行った。
実際何が知りたかったわけではないけれど、次にディスカッションが控えていたので、人前で質問したり、人事の方と話す事で1回緊張のヤマを越そう、という打算的な考えから

筆記

形式 記述式
課目 数学、算数/国語、漢字/性格テスト
内容 おそらく自社製?のもの選択式だけどマークシートではない。
そんなに難しくもないし、結果も「参考程度」らしい。
僕は直後に面接が控えていたのであまり集中できなかった。

個人面接・集団面接

雰囲気 普通
質問内容 志望動機。数年後のキャリアプラン。
自分自慢してください。など
また、当たり前ですけれど「作り話」「筋の通ってない話」などは簡単に矛盾を突かれます。
回数 2回

グループディスカッション・グループワーク

内容 みんなで温泉に行って帰りに遭難しました、どうしますか?ってな感じだったと・・・細かくは、持ち物、仮定条件なども設定されていたけどよく思い出せない。
実際話しあった内容や答えは気にしてないんじゃないかな?
要はグループでどんなポジションを取っていたかって事だと思う。
事実、答えを発表したのは一部のみ、残りは他のメンバーの評価などをアンケート形式で紙に書き込んで、それを提出した。

OB/OG訪問

OB/OG訪問は しなかった

企業研究

内容 Webを見た。面接官に質問をした。
興味があれば自然にやりたい事が浮かび、やりたい事が浮かべばそれについての質問も自然に浮かぶので、それが研究に結びつきました。

内定(内々定)

通知方法 電話

コメント

よかった点 とりあえず「受かりたい」と思っていて、受かったので、どんなプロセスであれ、自分を評価してくれた、という点では必然的に「良い」と思います(自己中心的ですが)
よくなかった点 個人面接が無かった事でしょうか?でも集団でも自分をアピールする機会は十分に与えられていたから(で、アピールできたから)悪いとは言い切れないけど。逆に他が居る中で如何に個としての人間を見せられるのか、を評価していたのかも、なんて今更ながらに考えてみたりみなかったり・・・
アドバイス 素直に自分のやりたい事をアピールすれば企業が食いついてきます。食いついて来ないって事は「合わない」って事です。そこを嘘をついて働いてもきっといずれ不満に思うはず。
それと興味があれば自然に質問などが浮かぶと思う。説明会に行ってもアツクなれない会社は流して、説明を聞いたときに「これだっ!」って思える部分がある会社を探したほうが就活が楽しくなります。なるべく業種にもこだわり過ぎず、足を使って多くの会社を見るべきだと思います。偉そうな事を言う僕も、会社の数が二桁いく前にここの内定決まっちゃいましたけど(^^;・・・時間の許す限りはこれからも説明会に足を運ぶつもりです。

ラディアホールディングスの選考を受けた方は、後輩のためにアドバイスを残しませんか?
あなたの就活体験は、これからラディアホールディングスを志望する後輩へのエールになります!

他の年の内定者体験記を見る

卒業年:
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
サイトからのご注意
・ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
・また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
・掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。

特別企画【PR】



みんなのキャンパス
S