年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
資料請求・プレエントリー | ||||||||||||||||||||||
エントリー | ||||||||||||||||||||||
セミナー | ||||||||||||||||||||||
筆記試験 | ||||||||||||||||||||||
面接開始 | ||||||||||||||||||||||
最終面接 | ||||||||||||||||||||||
内定(内々定) |
内容 | ・社会に出てチャレンジしたいこと(当社でやってみたいことがあれば具体的に)はなんですか。 ・学生生活において特に力を注いだことについて教えてください。 ・当社の職種で関心のあるものは何ですか?(選択制・複数選択可) 営業職・技術営業職・技術職・その他 |
---|---|
形式 | ナビサイト(リクナビなど)から記入 |
選考との関係 | 筆記や面接などが同時に実施される、選考と関係のあるものだった |
---|---|
服装 | リクルートスーツ |
内容 | グループの概要・会社の標榜・強み等を社長自ら述べ、その後1年目の社員の方の講演があった。 社長の講演の内容はITにおける基礎中の基礎(SI・NIとは)で、とてもわかりやすいお話だった。 |
接触 | ない |
---|
形式 | マークシート |
---|---|
課目 | 数学、算数/国語、漢字/性格テスト |
内容 | 説明会後に筆記試験。 難易度は決して高くはありません。 基本的な国語(熟語の成り立ちや長文読解等)・数学(SPIのような基本的問題)・性格検査、また数字の規則性を見つける問題もありました。 筆記試験の解答用紙とあわせ履歴書も提出。 正確にはマークシートではありません(解答用紙に解答番号を記入)が、一緒です。 |
雰囲気 | 和やか |
---|---|
質問内容 | 一次:集団面接&GD(学生6:面接官2) 合わせて70分程度 ・SBTをどんな会社だと思うか。 ・学生時代がんばったことは何? 全員への質問はこれだけでした。 その他個別の上記の質問に対する発言や履歴書からさらに質問あり。 本当に和やかで、言いたいことをひきだしてくれる面接でした。 二次(本社):(学生1:面接官2…取締役と人事の方) 面接自体は20分程度、その後質問タイム。私は質問を4つ、面接後25分くらい話しました。 私は大阪で一次面接をうけ、二次から本社での面接でした。 こちらも非常に和やかで、雑談のようでした。しかし、所々に「なぜIT?」「なぜSBT?」という質問のされかたをしました。明確に志望動機とは聞かれませんでしたが、準備は必要だと思いました。あと、質問も用意しておくべきだと思います。 待ち時間にいくつかの情報が得られるので、そのことを聞いてみるのもいいかもしれません。 面接の部屋に移動中、案内する社員の方が話しかけてくれて、リラックスできました。社内にいる間はとても楽しかったのを覚えています。 三次(最終)面接:(学生1:面接官2…社長と人事の方) 約20分 二次面接と同じ日に行いました(そのことを当日に聞かされ、とても驚きました)。 地方から来ている人の手間を考慮してのことだそうです。最終面接前に交通費が支給されました(私は地方からだったので、非常に助かりました)。 二次面接を案内してくださった社員の方と雑談をしながら最終面接の部屋へ移動。社長が面接官ということで緊張しました。しかし、話の内容は二次面接同様、雑談のような話題で、少し拍子抜け?しました。笑 しかし、話の中で私は持ち前の明るさと志望度の高さを強くアピールしました。 またしても質問タイムがあり、二次面接で準備していた質問を出しつくしていた私は緊張から変なことを聞いてしまったような覚えがあります。ここでしっかりとした態度でいることも重要かもしれません。 |
回数 | 3回 |
内容 | ITベンチャー(EC事業中心)を立ち上げる時の役職を6人で決める。時間が余れば、会社名まで決定する。8分間。 社長・営業・技術・マーケ・人事・経理で兼任OK。 |
---|
OB/OG訪問は | しなかった |
---|
内容 | 業界研究は就職ジャーナルを購入しました。 最低限の業界知識は必要だと思います。 企業研究は、マイナビの企業ページを熟読。 説明会配布資料を熟読。 志望度が高かったので、自然と頭に入りました。 |
---|
拘束や指示 | 私はその場で入社の意志を伝えました。 |
---|---|
通知方法 | 電話 |
タイミング | 予定通り |
コメント
これに尽きます。私の発言を理解していただけるので、話しがいがあるし、もっともっと話したくなります。
全ての選考が楽しかったのはこの会社だけだったと思います。
二次面接の10~20分後にはもう社長の前でした。笑
でもそのこと以外は最高の会社だと思います。
私はその通りだと思います。自分が「ここだッ!」と思える企業に出会うまで、たくさんの企業をのぞいてください。
おそらく企業側も「この学生だッ!」って思う人を探しています。双方がマッチングすれば、内定後も楽しい社会人生活を送ることができるでしょう。
私はたまたま運良く「ここだッ!」と思う企業から早期に内々定をいただきました。
しかしそれまで、たくさんの企業を見て、自分から遠ざけたり、遠ざけられたりし、「本当に社会人になれるのか」と不安で挫折もしました。
就職活動では、「自分のありのままを表現する」のがイチバンだと思います。
私は巷の面接術や「履歴書は学校指定のものが良い」などの情報を全くあてにしませんでした。
背伸びする必要はありません。自分を表現すれば、きっといつか最高の出会いがあると思います。
頑張ってください!そして、『ご縁』があれば、一緒に働きましょう!!