1. インターン体験記
  2. 情報処理/システム
  3. 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の就活情報
  4. 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のインターン体験記一覧
  5. 2026卒の伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のインターン体験記詳細

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の夏インターン体験記(SE)_No.18283

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2026年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
満足度
2024年8月上旬
オンライン
2日間

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2024年7月上旬
当社のインターンシップに参加したい理由、習得したいことをご記入してください。

社会課題に真剣に向き合いたいという思いから、参加を希望する。現状の課題として、自身の能力向上のための学びに留まっている面がある。そのため、インターンシップでは様々な壁に直面することを想定しているが、その一つひとつに立ち向かうことで、社会に向き合う上で求められる視点や考え方を身につけ、成長につなげたいと考えている。また、数あるSIerの中から貴社を選んだ理由は、現状に満足することなく常に前進し続ける姿勢が、私の目指すキャリアプランと最も合致していると判断したためである。私はこれまで、資格取得や長期インターンシップなど、絶えず自らの成長を追求してきた。この姿勢を貫き、社会に貢献したいと考えている。

今まで最も熱中した(している)ことについて、「挑戦・困難」という2単語を使って教えてください。あわせて、その経験から得た学びについても教えてください。(学業、アルバイト、趣味等)

お客様とスタッフの双方の幸せを大切にしたいと考え、アルバイト先の飲食店で新しい取り組みを提案した。この店では、お客様に特別な思い出を作っていただくため、サプライズプレートのサービスを行っている。真のおもてなしには提供する側の幸せが不可欠であると感じていたが、忙しい業務の中でスタッフの笑顔を保つことは容易ではなかった。そこで一スタッフとして、お客様からいただいた喜びの声や反応をチーム全体で共有する仕組みを提案した。この取り組みを通じて、スタッフの表情が明るくなり、それがお客様の満足度向上にもつながった。実際に店舗の評価も大きく改善し、幸せな気持ちは周りに伝播していくものだと実感した。この経験から、チームの活力を高めるには、一人一人の幸せが重要な要素になると学んだ。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

ワンキャリアや就活会議などを参考にしました。また、大学のキャリアセンターの方に添削していただきました。

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

タッチパネルのパソコンを使用すると、時間短縮になります。

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

SPIの問題集を一周して、間違えた問題を解き直しました。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

ESの内容だと思います。当社のインターンシップに参加したい理由と習得したいことに関しては、CTCだからこそのことを書くと良いと思います。

インターン概要

開催時期 2024年8月上旬
開催期間 2日間
開催エリア オンライン
開催場所 オンライン
職種 SE
プログラムの内容 グループワークあり
このインターンで学べた業務内容 IT系エンジニア・プログラマー
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

顧客の課題解決型グループワーク

内容

最初に業界・企業説明を聞き、グループに分かれました。まずは、SIerの役割と特徴と、その中でもCTCの特色についての意見交換をしました。その後、情報シートを各自読み込み、グループでパートナー企業を選定しました。最後に、一日の振り返りをグループで行いました。グループの中で、営業とエンジニアに半々で分かれ、各職種でワークを進めていきました。エンジニアは、パートナー企業の最終選定を行い、その企業の情報をインプットし、営業に伝えました。営業は、エンジニアから情報を受け取り、疑問点をエンジニアに質問しました。最後にグループ全体で提案内容をまとめ、発表しました。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

このインターンシップ参加者には、2月上旬の早期選考の案内が来ました。ただし、選考の免除は特に無く、ただ時期が早いだけの本選考でした。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

インターンシップを通じて志望度が上がった最大の理由は、マルチベンダーとしてのCTCの事業特性を実際に体感できたからです。様々なベンダーの製品を組み合わせて最適なソリューションを提案する過程で、技術的な専門性だけでなく、顧客理解や提案力も重要であることを知りました。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

ビズリーチキャンパスでの集団の座談会の案内が来ました。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

自己紹介で学歴の話はしませんでした。地元は関東や関西などバラバラでした。理系より文系の学生の方が多かったです。7,8人のグループだったので、時間の経過とともに話す人と話さない人が分かれていきました。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?
とてもよかった
よかった
普通
悪かった
とても悪かった

社員との関わりは少なかったです。グループワークが大半で、学生との関わりが中心でした。社員との関わりは、業界・企業説明と最後の講評ぐらいでした。最後に座談会のような場面で、多少は学生側から質問できました。

この企業に関する理解度は上がりましたか?
とても上がった
まあまあ上がった
変化なし
このインターンを通してあなた自身は成長できましたか?
とても成長できた
まあまあ成長できた
変化なし
このインターンの内容は充実していましたか?
とても充実
充実
普通
不満
とても不満
この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

SIerの業務では、自社内の連携だけでなく、パートナー企業との協業が不可欠であり、多角的な視点でプロジェクトを推進する重要性を学びました。また、エンジニアと営業の協働においては、案件のフェーズに応じて適切にリーダーシップを切り替え、相手の専門性や知識レベルに合わせたコミュニケーションを取ることの重要性を実践を通じて理解しました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

CTCの企業特性や強みをより深く理解するために、事前の企業分析により多くの時間を割くべきでした。インターンシップへの参加を数多く目指すあまり、個々の企業研究が表面的になってしまい、特にCTCについての理解を深める機会を十分に活かしきれなかったと反省しています。


みんなのキャンパス
S